最近のトラックバック

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 第2回包丁研ぎ方教室開催しました | トップページ | ペンチといえばフジ矢、フジ矢と言えばペンチ »

2017年5月18日 (木)

TONEグリッププライヤがキタ~~~

2017/5/18 No.699


やっと暖かくなったね~ホットします。昨日の投稿は興奮して書いたから誤字が多くてごめんなさ~い。


あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


今日もやたら高いテンションで始まりました丸甲金物ブログ


でもふ~っとクールダウンしたよ


さてしばらく在庫していなかったグリッププライヤ(バイスプライヤ)を一氣に拡充しましたよ。


メーカーはもちろんTONE㈱


今回仕入れたのはC型と呼ばれるアゴの大きくC型になった物


C型 VPC-150 VPC-300


C型スイベル VPCV-150 VPCV-300 VPCV-450


の5種類です

Img_0809


型番の数値はおよその全長になっています。


★良いところ

1)鋼材を押さえるのに縁や耳(フレーム?)を通り越して奥で押さえられるような構造(業界内ではアゴが深いと言います)

2)スイベルタイプ(パット付き)は傾斜のある鋼材(H鋼)なども安定して押さえられるようになっています


★用途

1)自動車の鈑金

2)鉄骨の溶接

3)鉄工所で制作物組立の固定に


一般的にはまったく使われない工具です


工場でもかなり特殊な場合にしか登場しないでしょう


でも無いと困ってしまう


当社はそういう工具が得意なんです


★注意するところ

1)ロックを解除するときハンドルがビュンと勢いよく開きますので叩かれないようにね

2)あまり締め込むとアームが曲がりますよ~ほどほどに~

3)ハンマ代わりにアーム部で叩いたりしないでね曲がっちゃうよ


最近溶接でインテリアを作ることが流行りつつあるように感じています。


鉄を自在にくっつけるには溶接が一番手軽です


そんなときにこのプライヤが活躍することでしょう~


まとめ*****************


今日は冷静に書きましたよ~(笑)


シンプルな工具なので、用途が限られ余り書くことが浮かばなかったなあ


は~い今日はここまで~


TONEの工具をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


詳しい資料はこちらから~TONE㈱グリッププライヤ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


バイメタルでは切れなかった、鋳鉄管、窯業サイディング、ブロック、モルタルが切れちゃう


『 モトユキ グローバルソー バリギレ 鋳鉄管用 GSS-D 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


平成29年5月17日(水曜日)

==============


 視点を変える


==============


自分の思っていたことと違う反応があっても

「何か理由があったに違いない」と思えば

心は落ち着く。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


★この記事を書いた人★

kimoto_akinori 木元章義(ニックネームはスポック)

 北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業、ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。遊びのような仕事、仕事のような遊びを心がけています。

////////////////////////////////////////

経営理念

ねじと工具で建築関連業界の繁栄に貢献し

未来の子ども達が楽しく安心して暮らせる

都市(まち)創りのお手伝い

ねじと工具の丸甲金物株式会社

北海道釧路市新橋大通4-2-14

電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197

営業時間 8:00-18:00

URL http://www.marukoo.com

email marukoo@nifty.com

Facebook 木元章義

Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!

Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!

////////////////////////////////////////

« 第2回包丁研ぎ方教室開催しました | トップページ | ペンチといえばフジ矢、フジ矢と言えばペンチ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 第2回包丁研ぎ方教室開催しました | トップページ | ペンチといえばフジ矢、フジ矢と言えばペンチ »