電工ペンチ?どんなペンチ
2017/6/5 No.714
先週の土曜日は新橋大通りの花植えでした。雨も上がり寒かったけど綺麗になりましたよ~
あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
さて、電工ペンチ?ってご存じですか?
あ~知っているという方はスルーしてください(笑)
私感ですが、電工ペンチといえば、緑色ハンドルのマーベルなんです
ず~~っと昔から有りました
最近は各社か発売されていて、この小さなスキマ市場も賑やかです
その中で我がTONEから発売になったのがコレ!
「TONE 電工ペンチ CMP-200」
★他社と違うのは
1)先端部分にワイヤーストリッパーが極細から8種類も並んでいること
よくみる電工ペンチはハンドル側にストリッパーが付いていてとても剥きにくいので、綺麗に剥くことが出来るのはとてもありがたいです
その種類も最新の極細電線に対応しています
その他工夫もありますが、これが一番のポイントです
★注意するところ
1)圧着部が支点よりすこし離れているので、圧着に少し大きなチカラが必要ですね
その分グリップが幅広いので大丈夫かも
2)電工ペンチに定番のねじカッターが付いていません
他社に比べて小ぶり(全長が短め)ですよ~
思うにワイヤーストリッパーに圧着機能の付加した電工ペンチという感じです
自動車整備工場にオススメです
まとめ*****************
アマチュア無線全盛の頃は、私も車に無線機を取り付ける際の配線に電工ペンチが活躍していました。
そのころは1.25スケア、2.0スケアと電線が太いかったなあ(電力線だからね)
今の車の車内通信系(中央コンピュータとパワーウインドーやメーターとはシリアル通信している)の配線は極細なんでしょうね
パワーウインドーにもマイコンが入っているんですよ~知ってました?
いまの車は何個もコンピューターが動いていて、それぞれが通信ケーブルで繋がっているのです
すごいよね~
は~い今日はここまで~
「TONE 電工ペンチ CMP-200」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
詳しい資料はこちらから~「TONE 電工ペンチ CMP-200」
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
石膏ボードをマルノコで切るとボソボソになるのと粉じんが半端ないよね、ならばコレ使ってみて~
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
平成29年6月3日(土曜日)
==============
夢を語ろう!
==============
夢を語ろう!
夢を言葉にして
誰かに聞いてもらうことが
実現への第一歩。
--------------
★この記事を書いた人★
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業、ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。遊びのような仕事、仕事のような遊びを心がけています。
////////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で建築関連業界の繁栄に貢献し
未来の子ども達が楽しく安心して暮らせる
都市(まち)創りのお手伝い
ねじと工具の丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
////////////////////////////////////////
« 小さいけどホンモノ、贅沢なツールチェスト | トップページ | ケレン作業に使う道具はスクレッパー、シナリがポイント »
« 小さいけどホンモノ、贅沢なツールチェスト | トップページ | ケレン作業に使う道具はスクレッパー、シナリがポイント »
コメント