9/9に第三回包丁研ぎ方教室を開催しました
2017/9/12 No.788
二日間にわたって包丁研ぎ方教室に携わりました。研ぎ師のサポートに徹して、研ぎ上がった包丁にたくさんの笑みがこぼれました
あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
9/9は待ちに待った、第三回包丁研ぎ方教室in釧路でした
今回は前回(5/14)の後、すぐに予約を頂き、ほぼ告知せず満席となりましたこと御礼申し上げます。
翌日中標津と言うこともあって、土曜日の午後からの開催となりました
交通事情で若干到着が遅れましたが、皆さん快く迎えて下さいまして、早々に準備を整えます
まず、各自の包丁を中野研ぎ師が確認します
ここで使う中砥では研ぎきれない(欠けがある物)は中野さんが手を入れ参加者にお渡ししました
まず、中野さんの自己紹介から、次に包丁の研ぎに関する注意事項を説明し
研ぐときの包丁の持ち方、押さえ方、向き、角度、目の向け方など実践的な講義を受けます
その間に、砥石は水に漬けておきます。最低でも20分は漬けて下さいね
準備が整い、各自研ぎに入ります
中野研ぎ師は一人ひとりを見てまわり、コツを伝授していきます
最初は恐る恐るだったのが、しっかりシャ!シャ!と研ぐ音が聞こえるようになってきます
さて何処まで研いだら良いのか?と疑問が浮かびませんか?
それはカエリ(バリ)の出具合で判断します
カエリが無いときは、砥石に刃先が当たっていないので、角度を考えて再び研ぎます
続いて、裏面を研ぎます
※右利きは背を上にして右面が表、左面を裏としています。左利きは反対ね
ここで裏面の研ぎ方を説明を受けます
説明通り研ぐと、今度は表にカエリが出ますので、ここからが重要!
この最後のひと研ぎで仕上がりに差が出ます
最後のカエリを落とす方法を聞きますが、最初はぎこちない動き
研ぎ師の中野さんの指導で、スムーズにカエリを落とし仕上がります
まだ、研ぎ上がったかどうかの確認をしなくてはなりません。
そこで登場するのが 俺の爪 と言う木片です(笑)
よく自身の爪に当てて確認をと本などで紹介されていますが、多くの包丁を研ぐ中野さんは爪がなんぼ有っても足りないので、この俺の爪を考案
それを使って一人一人の包丁を確認します
私も同じ方法で確認しますが、やはり研ぎが甘いところは滑ります
そこを確認して中野さんが修正し、最終チェックして完了です
そうそう、中野さんが研いだ包丁で皮を剥いたリンゴなのですが、2時間以上経過しましたが、まったく茶色くなりませんし
まな板に置いた「にんじん」もつゆが全く出ず、まな板がオレンジ色になっていませんでした
>サラダに使うトマトも切り立てではつゆは出ません
これから言えることは、切れる包丁で野菜を切ると、美味しい成分が流れ出さないと言うことと
切り口がなめらかなので、口当たりが良いということです
口当たりは特に魚の場合顕著に表れます。切る向きもあるようです。
片付けした後は
試し切りした、にんじん、トマトをうまうまキッチンかおりん作ドレッシングでサラダに
阿寒町のパティスリージャンレイさんのチーズケーキ
舟木米穀店さん提供のコーヒーで
ちょっとだけ懇親会
すごく切れるようになった包丁と、美味しい食べ物でみなさんステキな笑顔になりました
すでに次回の予約も頂いています
また企画しますので、お楽しみに~
まとめ*****************
今回で三回目になりました。
研ぎだけでは有りませんが、身に付けるには繰り返し練習することです
最低でも一カ月に一回は研いでみて下さいね~
あ”~研いだ包丁でキャベツを切るのを忘れてた~
次回は仕上がった包丁で、試し切りをする時間を設けます
は~い今日はここまで~
「包丁の購入、包丁研ぎの依頼」があるときは「丸甲金物」を思い出してください。
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
用途は限定されるけど、新しい十字頭の提案です
『 サンコーインダストリー トツプラ(R)Pタイプ低頭ねじ 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
平成29年9月10日(日曜日)
==============
能力は習慣で身につく
==============
たまたま一回できたからといって
能力が身についたとは言えません。
いつもそれができる力が能力です。
能力は一回や二回の練習で
身につくものではありません。
能力は習慣で身につきます。
よい習慣を身につけましょう。
実践コース(PSV)は、
良い習慣を身につけるトレーニングです。
--------------
平成29年9月11日(月曜日)
==============
ビジョンを明確にする
==============
ビジョンとは将来なりたい姿のこと。
どのような状態でいたいか明確にすることで
今日、何をなすべきかが明確になります。
あなたのビジョンは何ですか?
10年後にあなたはどうなっていたいですか?
3年後はどうなっていないといけないでしょうか?
ビジョン実現のために、今日何をしますか?
--------------
It’s OK!!
★この記事を書いた人★

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業、ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。遊びのような仕事、仕事のような遊びを心がけています。
////////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で建築関連業界の繁栄に貢献し
未来の子ども達が楽しく安心して暮らせる
都市(まち)創りのお手伝い
ねじと工具の丸甲金物株式会社
シャーレンチ修理の丸甲金物株式会社
包丁研ぎ方教室の丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
болт,Винт,Рабочие инструменты,Электроинструмент,Станки,режущий инструмент
Япония,Хоккайдо,Кусиро,Marukabuto аппаратного Co.Ltd.
////////////////////////////////////////
« こんなチェーン見たことある?ピンクだよ! | トップページ | たまにはお得な情報(ディスクグラインダ) »
コメント