最近のトラックバック

カテゴリー

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 電気工事に使うバインド線はご存じですか? | トップページ | 9/9に第三回包丁研ぎ方教室を開催しました »

2017年9月 9日 (土)

こんなチェーン見たことある?ピンクだよ!

2017/9/9 No.787


今日は15時包丁研ぎ方教室です。切れるようになった包丁でキャベツを切るのが快感になりますよ


あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


ド派手な色のチェン見たことある?

Img_2288


「RUD ルッド社 スリングチェン」


ときどきRUD社のTwitterやフェースブックをシェアしているから見たことあるよね


私が持っているのは線径10mm


その使用荷重は なんと3.2トンですよ


私が66Kgなので、49人分(笑)


重量物を吊るとき、よく使うのはワイヤーロープですが、ワイヤーロープは伸びるし、繰り返し使えません


繰り返し使うのであれば、スリングチェンをオススメしています。


★良いところ

1)伸びない ワイヤは伸びて最終的には切れてしまいます

2)撚りの癖が出ない ワイヤは捩ってあるのと、荷重をかけた後は曲がった癖が残ります

3)附属のゲージでチェンの劣化を簡単にチェックできる


★注意するところ

1)チェンが品物に当たると、品物を傷つけることがある

2)防錆仕様ですが、屋外に放置しないでね

3)ワイヤ吊り具より高くなる


ワイヤ吊りが主流なのですが、少しずつこのチェン吊りも浸透してきています


使う金具によってはチェンの長さを調整できる物もあるので、新しく吊り具の購入をお考えの時は候補にいれてくださいね


※在庫は無いので取り寄せになりまーす


まとめ*****************


チェン吊り具の欠点は金額が高めということなのですが、


ワイヤに比べ圧倒的な耐久性があるので長い目で見るとお得ですし、使いやすさは比べものになりません


は~い今日はここまで~


「RUD ルッド社 スリングチェン」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


詳しい資料はこちらから~RUD JAPAN


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


太いボルトのナットを回して締める時代は終わった!


『 サンコーインダストリー ノルトロック スーパーボルト  』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


 平成29年9月8日(金曜日)

==============


 継続は自信なり


==============


「継続は力なり」という言葉があります。

小さなことでも積み重ねることで

大きな力になるのです。


継続することは自信にもつながります。

自分自身を認めることができるからです。

毎日、自分を認めることが自信につながります。


どんな小さなことでもいいのです。

毎日、自分を認めましょう。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

★この記事を書いた人★

kimoto_akinori 木元章義(ニックネームはスポック)

 北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業、ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。遊びのような仕事、仕事のような遊びを心がけています。

////////////////////////////////////////

経営理念

ねじと工具で建築関連業界の繁栄に貢献し

未来の子ども達が楽しく安心して暮らせる

都市(まち)創りのお手伝い

ねじと工具の丸甲金物株式会社

シャーレンチ修理の丸甲金物株式会社

包丁研ぎ方教室の丸甲金物株式会社


北海道釧路市新橋大通4-2-14

電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197

営業時間 8:00-18:00

URL http://www.marukoo.com

email marukoo@nifty.com

Facebook 木元章義

Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!

Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!

болт,Винт,Рабочие инструменты,Электроинструмент,Станки,режущий инструмент

Япония,Хоккайдо,Кусиро,Marukabuto аппаратного Co.Ltd.

////////////////////////////////////////

« 電気工事に使うバインド線はご存じですか? | トップページ | 9/9に第三回包丁研ぎ方教室を開催しました »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 電気工事に使うバインド線はご存じですか? | トップページ | 9/9に第三回包丁研ぎ方教室を開催しました »