いちいちテスター出すの面倒くさいなあ~ならばコレがあります
2017/12/18 No.855
こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
電気がきているか?線がつながっているか?を調べるときはどうしますか?
ほとんどの人はテスターをと考えますよね?
★テスターの面倒なところ
1)リード線をいちいち本体に刺さなくてはならない
2)電圧、電流、抵抗のレンジ切り替えないとならない
3)電線の被覆の上からは測れない
のないない三兄弟(笑)
きっちり何ボルト、何アンペア、何Ωを測らなくて良いときはコレが便利ですよ
「ANEX AC/DC電圧チェッカー 2145-L」
★出来ること
1)コンセントなどに電圧が掛かっているかどうか表示出来る
2)電線に電気が通電されているか表示出来る
3)電線が切れているかどうか導通テスト出来る
4)電磁波を検出できる(これやってみたい笑)
表示は赤緑のLED、とともに音(ブザー)でもお知らせします
日中の明るいときはLEDは見えにくいですが、音も出るので安心ですね
★スペック(検出範囲)
1)AC(交流)70V~250V
2)DC(直流)1.5V~36V
3)非接触 70~10000V
4)導通テスト O:5MΩ L:100MΩ H:200MΩ
一般のご家庭にも1個とはオススメしにくい商品です。(笑)
それは、ボタン電池を使用するので、使用頻度を考えると電池が切れてしまうことになりえます
電気工事士さんは必須の工具ですが、設備、機械を扱う人も必須ですね。今は電気制御された物が多いので、そのチェックに活躍すると思いま~す。
まとめ*****************
電気は見えないから怖いと思っている人って意外と多いですね。
私は電気が好きなので、怖くはないです。というか怖さを知っているので、慎重に扱うというか、どうなるか知っているので.....
は~い今日はここまで~
「ANEX AC/DC電圧チェッカー 2145-L」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
究極?充電式で180mmを出すとは!驚きました!
『 マキタ 180mm充電式ディスクグラインダ GA700D 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
平成29年12月16日(土曜日)
==============
わかっていることとしていること
==============
わかっているからといって
出来るとは限りません。
出来るからといって
それをしているとも限りません。
わかっていることと出来ること、
出来ることと、していることは違うのです。
わかっていること、できることよりも、
何をしているかが、とても大切です。
--------------
It’s OK!!
★この記事を書いた人★

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業、ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。遊びのような仕事、仕事のような遊びを心がけています。
////////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で建築関連業界の繁栄に貢献し
未来の子ども達が楽しく安心して暮らせる
都市(まち)創りのお手伝い
ねじと工具の丸甲金物株式会社
シャーレンチ修理の丸甲金物株式会社
包丁研ぎ方教室の丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
болт,Винт,Рабочие инструменты,Электроинструмент,Станки,режущий инструмент
Япония,Хоккайдо,Кусиро,Marukabuto аппаратного Co.Ltd.
////////////////////////////////////////
« 釧路でカットオイルをお探しではありませんか? | トップページ | パイプを固定するUボルトが揃わない!どうしよう~ »
« 釧路でカットオイルをお探しではありませんか? | トップページ | パイプを固定するUボルトが揃わない!どうしよう~ »
コメント