最近のトラックバック

カテゴリー

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« デジタル最高最低温度計が見にくいなあと思ったらコレ! | トップページ | 単管に滑車取り付けるのに困っていませんか? »

2017年12月22日 (金)

電線は太い方がいい!!それはなぜ??

2017/12/22 No.859


今日は自撮り棒(SLIK)で撮ってみたよ、30㎝ほど離れるだけで大分違うね


こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


現場で電源を確保するのは、とても重要というか当たり前のことですが、延長コードにも気を付けていますか?


電線は細いほど抵抗が増えて、延長すると、それだけ電圧がドロップ(降下)します。


ドロップするのは大量の電流を流したとき


テスターで開放状態で測っても、100Vと表示されますので、判りません


家で洗濯機が回った瞬間に電灯が暗くなることありませんか?それです。


現場で電動工具を使うときに、モーターの能力を発揮するには電圧ドロップは禁物です。最悪にはモーターが焦げてしまうことも。


でもコンセントの規格は100V15Aなので、それ以上の電流を流すことは出来ませんが、経路になるコードの抵抗を減らすことで、手元まで100Vに近い電圧を確保したいときに活躍するのがコレです

Img_3256


「FMC 3.5sq延長コード CE-3510」


15Aだからそんな太い線は不要でしょとお考えの方も多いと思います。たしかに規格上はそうです。


でも、2sqで10Mに15A流したときと3.5sqで10Mでは数ボルトの差が出ます


その数ボルトの差が、作業効率に影響するのです


延長コードが1本ならまだマシですが、2、3本とつなぐと、さらにドロップします。そんな使い方をするなとは言えません。現場の状況によるので。


なのでコンセントの最初にこの3.5sq延長コードを使い、その先は2sqの物をつかうというのが良いと思います


まとめ*****************


電気は電流、電圧、電力、抵抗の関係が判ると簡単ですよ~


電力=電圧X電流 電圧=電流X抵抗 この式から抵抗が増え、電流が増えると電圧が高くなる=電圧がドロップするという意味です


は~い今日はここまで~


「FMC 3.5sq延長コード CE-3510」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


丸甲金物のWebサイトはこちらから~


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


これまでのトーチでは炎が太いな思ったら、極細火口(11mm)のトーチが出ましたよ


『 新富士 極細火口 パワートーチ RZ-834 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


平成29年12月21日(木曜日)

==============


 習慣づけの訓練


==============


どんな習慣を持っているかでその人が決まります。

習慣は、継続することで身につけることができます。

逆に言うと、継続していることが習慣づけの訓練となります。


良いことを継続すれば、良い習慣が身につきます。

身につけなくて良いことを継続すれば、

悪い習慣が身につくことになります。



「できない」「やれない」の訓練をしていませんか?



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

★この記事を書いた人★

kimoto_akinori 木元章義(ニックネームはスポック)

 北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業、ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。遊びのような仕事、仕事のような遊びを心がけています。

////////////////////////////////////////

経営理念

ねじと工具で建築関連業界の繁栄に貢献し

未来の子ども達が楽しく安心して暮らせる

都市(まち)創りのお手伝い

ねじと工具の丸甲金物株式会社

シャーレンチ修理の丸甲金物株式会社

包丁研ぎ方教室の丸甲金物株式会社


北海道釧路市新橋大通4-2-14

電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197

営業時間 8:00-18:00

URL http://www.marukoo.com

email marukoo@nifty.com

Facebook 木元章義

Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!

Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!

болт,Винт,Рабочие инструменты,Электроинструмент,Станки,режущий инструмент

Япония,Хоккайдо,Кусиро,Marukabuto аппаратного Co.Ltd.

////////////////////////////////////////

« デジタル最高最低温度計が見にくいなあと思ったらコレ! | トップページ | 単管に滑車取り付けるのに困っていませんか? »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« デジタル最高最低温度計が見にくいなあと思ったらコレ! | トップページ | 単管に滑車取り付けるのに困っていませんか? »