輪(アイ、オフ)型のターンバックルをお探しではありませんか?
2018/1/23 No.879
今日は釧路経営研究会の総会例会です。昨年の決算と、大久保体制最初の例会には帯広の電気工事業の重鎮相互電業の板倉氏の講演です
こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
ターンバックルはご存じですか?
ワイヤーロープやチェンの張りを調整するもの
家庭では使うことはないでしょう~
お仕事で電気工事ではアンテナの支線や、電線を吊る支線を張ったりと活躍します
配管設備では、う~ん、そんなに使わないかな?あるとすれば設備の揺れ防止の支線に?
建築工事では、ネットを張るときの支線かな?建物の傾きを調整するブレスには別な形のターンバックルが使われています
運送業では、荷台の荷物の固定にも使います
多くは両側がフックになっていると思います
★フック式の長所短所
1)取り付けが簡単
2)緩むと外れてしまう
3)引っ張れる力が弱い
ですね。
安全性を重視するのであれば、輪(アイ、オフ)型をオススメします。
これまで在庫がありませんでしたが、今回ご注文頂いたのをきっかけに9mmと12mmを在庫しました
「メッキタンバックル両オフ型」
★良いところ
1)かけるところが閉じているので、外れない
2)かけるところが閉じているので、引っ張る力がフック型の3倍以上
★ワイヤーロープやチェンと連結するには、
1)ワイヤーロープを通してからワイヤークリップで止める
2)ワイヤーロープが輪に加工されていたらシャックルやカップリングを使ってください
3)チェンもシャックルやカップリングを使ってください
★スペックは下記のWebカタログを見てね~
1)コンドーテック
2)大洋製器工業
まとめ*****************
注文したとき、道内に物が無くて九州からはるばるやって来たんですよ~
は~い今日はここまで~
「メッキタンバックル両オフ型」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
詳しい資料は上のスペックのリンクをクリックしてね~
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
なんとかザウルスの亜種です。(笑)
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
平成30年1月22日(月曜日)
==============
すぐに行動する
==============
考えることは大切なこと。
でも、それ以上に行動することが大切です。
行動が早ければ早いほど
成功するまでの時間も早くなります。
失敗しても、それを改善するまでの時間が
早くなるのです。
--------------
It’s OK!!
★この記事を書いた人★

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業、ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。遊びのような仕事、仕事のような遊びを心がけています。
////////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で建築関連業界の繁栄に貢献し
未来の子ども達が楽しく安心して暮らせる
都市(まち)創りのお手伝い
ねじと工具の丸甲金物株式会社
シャーレンチ修理の丸甲金物株式会社
包丁研ぎ方教室の丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
болт,Винт,Рабочие инструменты,Электроинструмент,Станки,режущий инструмент
Япония,Хоккайдо,Кусиро,Marukabuto аппаратного Co.Ltd.
////////////////////////////////////////
« 住宅の壁に穴を開けたいのだが、何が良いの? | トップページ | 床の水切り(ドライヤー)作業をもっと効率よくした~い »
« 住宅の壁に穴を開けたいのだが、何が良いの? | トップページ | 床の水切り(ドライヤー)作業をもっと効率よくした~い »
コメント