最近のトラックバック

カテゴリー

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« やっと雪が解けた!次は草刈りだ!ハヤっ! | トップページ | 薄形のパイプレンチありませんか、えっ?あっアリマシタ! »

2018年3月30日 (金)

こんな細身の鋸を見たことありますか~

2018/3/30 No.932


実質今日が年度末ですね。一年間お疲れ様でした。昨年より多くの方に来店いただいたことに感謝感激雨あられです。


こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


さてこの細身の鋸は何という鋸かというと「挽廻し鋸」といいます。

Img_4227


★なにに使うの?

1)ベニヤ、石膏ボードをくり貫くのに使います

2)なので直線ばかりではなく円形にも切れるように細身になっているんですよ~


まあ電動工具で言うと、ジグソーの手動版?


どっちが先と言われると挽廻し鋸が先なので、たとえが反対ですが、馴染みが薄いのでこのように書いてみました。


業種的には住宅工事に係わる職人さん全般に使われますが、多いのは電気工事ですね。


それはコンセントを壁に設置するときの四角穴を開けるときに一番活躍します。


壁にコンセントの穴の線を書いて、端っこに鋸が入る穴を開け、線に沿ってゴリゴリと切ります


鋸の刃に種類があって、「押し切り」と「引き切り」があります。


★「押し切り」と「引き切り」それぞれの利点

1)「押し切り」切り粉が壁の中に入ってくれるのと切断部のバリが外に出にくいので仕上がりがキレイ

2)「引き切り」内部に切り粉を落としたくないとき


それぞれの現場に合わせて選んでくださいね。


ところで刃の見方は判るよね??「押し切り」で引いても切れないし、「引き切り」で押しても切れないよ


刃の長さも色々とあり、グリップもいろいろと揃えています。折りたたみ式は昨日売れちゃいました。


★注意するところ

1)僕も昔やっちゃったことあるけど、壁の中を通っている電線を引っかけちゃうこと。最悪ショートして刃が溶けますよ。

2)切り粉が出るので、保護メガネはお忘れ無く


なんだかんだと書いたのですが、ただの鋸といっても、道具を見て仕組みを知って、どの様に使ったら効率よく働くのかを考えて使いましょうね


まとめ*****************


最後は説教見たくなりましたが、余り考えず、やたらめったら力任せに使ってしまい、結局工具を壊してしまうことが多いなあと思いました


は~い今日はここまで~


「挽廻し鋸」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


丸甲金物のWebサイトはこちらから~


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


おお!!1mm~13mmまで六角軸鉄工用ドリルがそろったね~


『 ベッセル 六角軸鉄工用ドリル フルラインアップ  』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


平成30年3月29日(木曜日)

==============


 反省と後悔


==============


反省は過去のできごとを今に活かすこと。

後悔は過去のできごとを引きずること。


今を生きよう。



--------------   


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

Akinoriex_2

///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ方教室
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
болт,Винт,Рабочие инструменты,Электроинструмент,
Станки,режущий инструмент
Япония,Хоккайдо,Кусиро,Marukabuto аппаратного Co.Ltd
////////////////////////////////////////

« やっと雪が解けた!次は草刈りだ!ハヤっ! | トップページ | 薄形のパイプレンチありませんか、えっ?あっアリマシタ! »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« やっと雪が解けた!次は草刈りだ!ハヤっ! | トップページ | 薄形のパイプレンチありませんか、えっ?あっアリマシタ! »