ギヤープーラも便利になったもんだなあ~
2018/3/28 No.930
先週のハードスケジュールで疲れが溜まったのか、週末喉に痛みが出て、いま鼻声です。今週中には治るでしょう~あっ薬は飲んでませんよ~
こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
さてギヤープーラはご存じですか?
機械を作る人、メンテナンスする人は必須の工具です。
★基本的に回転力を伝えるには下記の方法が一般的です
1)Vベルト
2)チェン
3)ギヤ
そして、それらを支えるのがシャフトです。
シャフトにそれぞれに合ったプーリ、ギヤ、スプロケットを接合して機械を作ります。
機械が古くなると、接合部が癒着して、なかなか手では外せなくなります
そんな時に活躍するのがギヤープーラなんです。
仕組みは簡単
外側を爪で引っかけて、真ん中のシャフトをボルトで押し出します。
ですが、その爪は手動で合わせて、押さえながらネジで固定してみたいな感じで、なかなか面倒でした
そこで便利なのがコレ!
「スーパー ギヤープーラ オートグリップ型」
★しくみ
爪を支える座金に工夫がありまして、カム形状の突起を設けています。そのカムにプレートをバネで押しつけて、通常は閉じている状態に押さえています。
爪を開くと、カムが立ち上がり、プレートを押し上げバネを圧縮します。
爪を相手に掛けると、バネの復元力で爪を押さえますので、勝手に外れにくくなっています。
★良いところ
1)一般のプーラーはツメがばらばらに動きますので調整が面倒でしたが、オートグリップ型では一度決めてしまうと、いちいち調整しなくてもバネの力でツメが押さえささります(北海道弁です笑)ので仕事が捗ります
私自身もシャーレンチの修理の時、ケースが外れないとき、普通のギヤープーラを使っていますが、コレを実際に触ってみて、あ~こっちにすれば良かったと、いまさら後悔しています。(笑)
これを設計された方に感謝だなあ~
ちょっと宣伝
ギヤープーラは在庫豊富です。
一般タイプ(G)はサイズは4インチ(100mm)から12インチ(300mm)まで
ロングタイプ(GL)はサイズは4インチ(100mm)から12インチ(300mm)まで
三本爪(GT)4インチ、8インチ、10インチ
もありますよ~
現場でプーリー外しで困ったら相談してね~
まとめ*****************
道具の仕組みを言葉で伝えるのは難しいですね。
このプーラぐらいならまだしも、読んでいる雑誌で車もミッションでギヤの切り替え機構の説明とか、もう複雑すぎて理解不能なときもあります
は~い今日はここまで~
「スーパー ギヤープーラ」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
その名の通り熱水用、でも定期的にパッキンの交換は必要ですよ
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
平成30年3月27日(火曜日)
==============
気づきのスキル
==============
気づくとは、傷つくこと。
人の痛みがわかるから、
相手の痛みにも気づくことができる。
--------------
It’s OK!!
★この記事を書いた人★
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業、ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。遊びのような仕事、仕事のような遊びを心がけています。
////////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具の丸甲金物株式会社
シャーレンチ修理の丸甲金物株式会社
包丁研ぎ方教室の丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
болт,Винт,Рабочие инструменты,Электроинструмент,Станки,режущий инструмент
Япония,Хоккайдо,Кусиро,Marukabuto аппаратного Co.Ltd.
////////////////////////////////////////
« 昔は六角棒レンチが狭くて入らない時は切断しました | トップページ | やっと雪が解けた!次は草刈りだ!ハヤっ! »
« 昔は六角棒レンチが狭くて入らない時は切断しました | トップページ | やっと雪が解けた!次は草刈りだ!ハヤっ! »
コメント