長~い線を引く道具の決定版といえばコレ!
2018/3/23 No.926
21日は大樹町まで行ってきました。キンコン西野さんの話しには引き込まれましたね~声の張り、トーン、話しの流れ、圧倒的でした。
こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
工事現場や工場で加工の際に、何Mもの長~い線(ケガキ線)を引くことは多いと思います。
それに使われるのが墨つぼ
江戸時代の絵にも出てくる道具ですね
現在は自動で巻き戻す機能もついた、「パーフェクトスミツボ」が標準になっています
今回入荷したのは、ホルダ(腰ベルトに装着できるケース)付きの限定品
たぶん多くの皆さんは、腰袋、釘袋に入れていると思います
★なぜこのセットを勧めるのか
1)他の道具にぶつかって、墨汁カバーがあいたら大変だし
2)キズもつくし、
3)最悪壊しちゃうよね
そんなようにならないように専用のホルダをセットにした物です
「TAJIMA」の文字も入ってカッコイイよね
★スペック
1)糸の長さ20m 自動巻き出来るのは10m
2)鶴首タイプ
3)墨汁タンクは密閉タイプ
ちなみに、このホルダ付は限定品につき1個だけの販売となります
まとめ*****************
ただ限定品だよ~と言っても購入動機にはならないですよね。なぜ必要なのか、それによってもたらされる利益はなんなのかを考えなくてはね。
は~い今日はここまで~
「パーフェクトスミツボ」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
日立が圧着機をだすと、カッコイイね
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
平成30年3月22日(木曜日)
==============
仕事を楽しむ
==============
人はほとんどの時間を仕事に費やしています。
仕事が楽しくなければ、人生も楽しくありません。
仕事を楽しもう。
--------------
It’s OK!!
★この記事を書いた人★

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業、ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。遊びのような仕事、仕事のような遊びを心がけています。
////////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で建築関連業界の繁栄に貢献し
未来の子ども達が楽しく安心して暮らせる
都市(まち)創りのお手伝い
ねじと工具の丸甲金物株式会社
シャーレンチ修理の丸甲金物株式会社
包丁研ぎ方教室の丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
болт,Винт,Рабочие инструменты,Электроинструмент,Станки,режущий инструмент
Япония,Хоккайдо,Кусиро,Marukabuto аппаратного Co.Ltd.
////////////////////////////////////////
« コンクリ面のデコボコを電動ハンマで削りたいならコレ! | トップページ | 目地のコーキングを剥がすのに苦労していませんか? »
« コンクリ面のデコボコを電動ハンマで削りたいならコレ! | トップページ | 目地のコーキングを剥がすのに苦労していませんか? »
コメント