最近のトラックバック

カテゴリー

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月31日 (木)

電線がスムーズに通らない!どうする!

2018/5/31 No.975


こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


今日は電気工事師さんに限定です


大きな建物の電気配線は、電線管(金属、樹脂)を施工した後、電線を通します


しかも何十メートルともなると、重量も増えてその摩擦抵抗は半端ないです


何十メートルなら人力でなんとかなるかもしれませんが、何百メートルともなると、専用のウインチで引っ張るそうです。


そんなとき電線に塗ると抵抗が激減してスムーズになるのがコレ!

Img_4867


「デンサン シリコンウェット」


★良いところ

1)なんと水溶性。なので電線を劣化させません。これとっても重要です。電気設備は設置してしまうと何十年も更新しませんから。

2)人間に対しても無害だそうです。施工時に安心だよね

3)電線だけでは無く、電線管も保護します


★注意するところ

1)飲んではいけません

2)他の潤滑剤などを混ぜてはいけません

3)アレルギー体質の方は防護をお忘れ無く。もし触れてしまい、反応が出たら使用を中止してください


これまでのシリコンオイルは油分だったので、だんだんと電線の樹脂を劣化させてしまいました。鉱物油よりはずっと遅いけどね


電線の劣化は、とても怖いこと。皮膜が壊れると、漏電、短絡、発火、延焼に繋がります。


そのリスクを少しでも減らし、尚且つ工事がスムーズに行えるとなると、使わない手は無いよね


まとめ*****************


当店の一番のお得意先が電気工事関係の方々なので、電気工事に関する工具、道具は揃えていますよ~


は~い今日はここまで~


「デンサン シリコンウェット」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


詳しい資料はこちらから~「デンサン シリコンウェット」


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


おお~ここまでの性能はダテじゃないな!超ハイスペック!


『 アサダ 大口径管内検査カメラ ローカム4  』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


平成30年5月30日(水曜日)

==============


 得るもの、失うもの


==============


得るものがあれば失うものがあります。


新しい知識や経験を得ようと思えば、

のんびりした時間を失うかもしれません。


本当に手に入れたいものは何かを明確にしよう!



--------------   


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

続きを読む "電線がスムーズに通らない!どうする!" »

2018年5月30日 (水)

木工ドリルをカッコ良く収納してみませんか?

2018/5/30 No.974


日中一時だけ暖かいけど14時を過ぎたらすぐ寒くなるね


こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


さて、電気工事に大活躍している木工ドリル


まあ、工具箱にバラバラっと入れて居ることが多いのではないでしょうか?


★キレイに収納する利点

1)切削する工具です、ドリル同士がぶつかると、刃先がぶつかって切れ味が落ちます

2)サイズを探すのに手間取ります


まあ良く言う5S(整理整頓)ですね


これが出来ているとドリルを探す時間がかからなくなって、仕事が捗るわけです


で、どうやって収納するか?それに便利なバッグがありますよ

Img_4864


「スターエム ドリル ロール バッグ」


★良いところ

1)サイズが小から大までキレイに並べられる

2)ポケットの中に収納するので、ドリル同士がぶつからない

3)くるくるっと巻いてコンパクトになる

4)使うときは開いて一覧出来るので、探しやすい


★注意するところ

1)デニム生地なので、水濡れにはご注意ください

2)溶接機、高速切断機などの火花のでる作業の時は近くに置かないでね。燃えます。

3)デニムなので濡れると染料が滲んで接触した物に色が移る可能性があります


昔の大工さんのイメージですね


ノミもこの様な布の包み物に入れていたし、鋸も何丁も使うので同じように包んでいたように思います


この様に包むことで、バラバラな工具が一つにまとまるのは整理整頓には良いですね


しかもコンパクトだし


昔の人はほんとうまい道具を考えました


というか今みたいにプラスチックも無いので、身近にあった素材を応用するしか無かったわけですけどね


まとめ*****************


こう、ブログを書いていて、先人の知恵というのは無駄が無いなあと毎回思います


は~い今日はここまで~


「スターエム ドリル ロール バッグ」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


詳しい資料はこちらから~「スターエム ドリル ロール バッグ」


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


エアコンの修理、設置に必須、漏らしちゃ困るよ~


『 アサダ 高速フロン回収装置 エコセーバー V240SP 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


平成30年5月29日(火曜日)

==============


 自分を認める


==============


自分で自分を認めましょう。


一生懸命な自分を認めよう。

家族のために頑張っている自分を認めよう。

努力している自分を認めよう。


自分で自分のことを認めることが大切です。



--------------   


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

続きを読む "木工ドリルをカッコ良く収納してみませんか?" »

2018年5月29日 (火)

蝶番に穴が無い?どうやって使うの?

2018/5/29 No.973


こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


蝶番は「ちょうばん」と読むことが多いと思いますが、正確には「ちょうつがい」


いろんな種類の蝶番が発売されています


当店は産業向けが主なので、溶接蝶番、厚口蝶番、薄口蝶番を置いています


普通、蝶番はネジ止めするので、ねじ穴が空いています。


しかし、ネジを使いたくない=溶接したい場合、ねじ穴があると見た目がちょっと悪くなりますよね


そんな時にはコレ

Img_4858


「穴無し厚口蝶番」


規格は穴のある厚口蝶番と全く同一で、ただ穴が無いだけ


★良いところ

1)見た目がスッキリ!けっこうネジ穴の十字は目立ちます!

2)違うサイズに変更し時に穴の位置が違うので、新たにあけて使うこともありますね


★注意するところ

1)溶接ですが、基本的にスポット溶接が良いと思います。溶接棒、TIGなどですと熱が広がりすぎて変形してしまい蝶番の役目を果たせなくなります


まあ見た目重視の時に選んでくださ~い


他に穴の無い蝶番といえば、旗蝶番、溶接蝶番があります。こちらは確りと厚みがあるので、溶接しても変形しにくいので大丈夫。在庫していますよ~


住宅用の蝶番は、義星蝶番と呼ばれ産業用と全く規格が違います。幅広なのと、軸を抜くことが出来て、ギ~ギ~と鳴り出したら、軸を抜いて給油できますよ~


そうそう、抜かないでCRCを掛けてもいいけど、ホコリが溜まって汚くなります。


自宅の蝶番は何年もギ~ギ~言っていたのですが(おいおい)、軸を抜いてLSベルハンマーグリスを塗ったら、ちょ~~静かに快適なりました~


シリコンスプレーなら多少はいいかな?でも油膜があまり長持ちしないですね


まとめ*****************


自宅の蝶番、何年ほったらかしたんだ~ということは忘れてください(笑)たぶん5年くらい(笑)


は~い今日はここまで~


「穴無し厚口蝶番」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


エアコン本体とかを持ち上げるの大変だよね~これで楽ちん!


『 アサダ 電動ワイヤーアッパー UE-37/UE-40C 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


平成30年5月28日(月曜日)

==============


 人間関係


==============


仕事をスムーズに進めるためにも

人間関係を良くしよう。


まずは、「おはようございます」の

挨拶から。



--------------   


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

続きを読む "蝶番に穴が無い?どうやって使うの?" »

2018年5月28日 (月)

SDS軸のスクレッパをお探しではありませんか?

2018/5/28 No.972


こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


剥がすといえばスクレッパですね


ケレン、シカラ、キサゲとも言います


この作業を人力でするのはとても疲れるものです。渾身の力をこめて道具を押しますので


それを助けるのが電動ハンマです


ガガガ~と振動する大きな機械


ハンマなので、斫り作業が主ですが、先端を変えればケレンもできます


電動ハンマには取り付け軸の種類があり


1)六角軸(古くからある規格、一番普及しているが機械は重たい)

2)SDSMAX軸(比較的新しい規格、打撃効率が高いので機械が軽い)

3)SDSPLUS軸(軽量ハンマドリルの規格、コンクリの穴開け用に多く使われている)


その3)で斫りをする人が最近増えてきて、伴って先端工具も充実してきました

Img_4853


「ラクダ SDSプラス 替刃式 スクレッパ」


★良いところ

1)軽量ハンマドリル用なので、作業の負担が少ない

2)替刃の種類が豊富なので、多くの作業に対応できる

3)なんと言っても軽量ハンマドリルを使えるので、大型の機械を持ってゆかなくても良い


現場へ向かうときの道具を減らせることになるので、ラクですよね


★注意するところ

1)軽量ハンマドリルには斫り機構の無い穴開け専用機もあるので、お使いのドリルを確認してね

2)当たり前ですが、保護メガネ、防振手袋の着用をお願いします


まとめ*****************


道具の普及によって、周辺機器も広がってきますね。ともなってこのように在庫も徐々に増やしてゆきますよ~


は~い今日はここまで~


「ラクダ SDSプラス 替刃式 スクレッパ」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


詳しい資料はこちらから~ラクダ スクレッパ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


ガス管25A専用だって。特化することでここまで出来る!


『 アサダ クリアスコープ・デジタル 2015G 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


平成30年5月26日(土曜日)

==============


 受け容れる


==============


お客様や上司の考えは

まずは一旦受け容れよう。


良い方法はそれから探そう。



--------------   


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

続きを読む "SDS軸のスクレッパをお探しではありませんか?" »

2018年5月26日 (土)

ネジザウルスの正常進化版?強化版?こっちが本命だと思う

2018/5/26 No.971


こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


昨日は社名を間違えちゃってどうも~すみません。(^-^;


エンジニヤではなくエンジニア アです。


さて、昨日の陸上自衛隊仕様と同時に入荷したのがコレ

Img_4848


「エンジニア バイス ザウルス」


そう、バイスプライヤ(バイスグリップ)のネジザウルス版


★良いところ

1)手の力をかけ続けなくて良い。これはバイスプライヤの良いところで、ガちっとロックすると手の力の何倍ものチカラで加えてくれるので、ハズレ難いです

2)開放がカンタン。これまでのバイスプライヤは、開放レバーがあってソコを押すとバチンとグリップが跳ねたけど、これはそれがありません。


★注意するところ

1)ありきたりですが、適合範囲内で使用して下さい

2)タッピング系のネジには使用しないで下さい


これを見たとき、ネジザウルスはこれが本筋だなと


手でネジを掴み続けるのは正直しんどいです。終いには手にマメができることもあるでしょう。


それから開放されるのですから、やはりコレこそがネジザウルスだと思います


それにしてもリリースのレバーをどうやって無くしたんだろう~考えたら夜眠れなくなります。(眠るけどね笑)


実際に動かしてみたら、グリップの中にラッチが隠れていました。なるほどね~


★スペック

1)VP-1 は全長150ミリ

2)VP-2 は全長190ミリ


活躍するのはVP-2かな~たぶん


まとめ*****************


設計者の思想を読み解くって面白いなあ


ドラマ シャーロックを見ていて、あのプロファイリング力が私にも欲しいと思っています


は~い今日はここまで~


「エンジニア」の工具をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


詳しい資料はこちらから~「エンジニア」


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


配管の検査に必須ですね。しかもスマホ、タブレットに転送できる!


『 アサダ ロースコープ i2516 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


平成30年5月25日(金曜日)

==============


 失敗の理由


==============


失敗の理由を自分以外に求めては

成長はしない。


自分のどこを改善すべきかを考えよう。



--------------   


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

続きを読む "ネジザウルスの正常進化版?強化版?こっちが本命だと思う" »

2018年5月25日 (金)

遊び心満載の工具って仕事で使えるの?使えます!

2018/5/25 No.970


昨日、今日と比布エクスマ塾ですね。みなさん、楽しんでね~


こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


なにやら、ネジザウルス兄弟に変わり種が登場したので仕入れました

Img_4838


「陸上自衛隊仕様ネジザウルスDF」


★なぜ陸上自衛隊仕様??

1)それは野外通信線1/TT、2/TTの皮剥きが付いているからのようです

  その通信線を見たことは無いのですが、芯線を傷つけずに剥けるような寸法になんですね

2)色がそれっぽい

3)光って相手に見つかると困るので光を反射お押さえたコーティング。


ということなんですが、ブログ書いて、まじ(本気)でこの仕様を考えたの?って思った


色と低反射コーティングは判るとして、屋外通信線は冗談かと(^-^;


まあ、屋外通信線では無くても、近いサイズの電線なら使えますね


特に便利だと思ったのは、ポジションマーカーです。


右利きの場合、ポジションマーカーに親指を当てると、必ずカッタ部が左側にあることになるので、暗闇でも向きは間違えないですが、一般工事で暗闇はあり得ないですがね。


これはもう完全に「遊び」ですね。


工具はまじめな商品が多い中で、これは異端児です。


さすがエンジニヤさんです。これを一般販売してしまうんだから。それを仕入れる私もね。(笑)


★これを買うとしたらどう理由付けするか?

1)ミリタリーファンだから

2)屋外通信線を使うから(笑)

3)敵に見つからないようにしたいから(笑)


あはは、やっぱり「遊び」感覚で購入だね


基本性能(ネジを掴む、板を掴む)は外していないよ


まとめ*****************


いや~こんな遊びたっぷりな工具はおもしろいわ~


は~い今日はここまで~


「エンジニア」の工具をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


詳しい資料はこちらから~「エンジニア」


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


配管の検査に必須ですね


『 アサダ ロースコープ i2522 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


平成30年5月24日(木曜日)

==============


 仲間


==============


仲間が多いほどアイディアも多くなる。

喜びも楽しみも増えてくる。


体験・経験を共有できる仲間を増やそう!

可能思考の仲間を一人でも多く増やそう!



--------------   


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

続きを読む "遊び心満載の工具って仕事で使えるの?使えます!" »

2018年5月24日 (木)

草刈りしていて、草が巻き付いて困っていませんか?

2018/5/24 No.969


商店街の二十周年事業も終わってホットしていま~す。次は盆踊りだ~~


こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


さて、そろそろ草刈りシーズンになってきましましたね


店頭展示も草刈り用品を前面に出していますよ~


その中で気になったのは、コレ

Img_4826


「DIATOP ツマランソウNeo」


ちょっと意味不明な商品名(笑)


草刈機のヘッドに草などが絡みつかないようにするカッタです


★良いところ

1)この時季まだ草が短いからいいけど、段々長くなってくると、草刈りヘッドに倒れ込んだ草が刈払刃とヘッド間で絡んで、廻りにくくなりますよね。ちょうどそこに刃を立てて絡まないように切ってしまう補助道具です

2)だいたいどんな機種にも装着できると思います

3)簡単装着(ナイロンカッタ、刈払刃を外してヘッドとの間に挟むだけ)


★注意するところ

1)回転しているときに触らないでね

2)外すときはエンジンを止めてからね


草刈りに一番多く使うのはナイロンカッターです


これも種類が多いのですが、オートカッターなどメカの多いものは壊れやすいイメージです


連続して使うのでは無く30分くらいで一旦休むと良いですよ。それは熱がコモってカッタの変形を防ぐためでもあります。


ナイロンカッタの多くは樹脂製です。熱に弱いのです。


このへんを気にしながら作業すると長持ちしますよ~


と言っても、草刈りって一旦始めると続けちゃうよね~私もその気持ち分かるぅ~~(^_-)


まとめ*****************


草刈りは危険な作業です。高回転の刃でバシバシ切るので、石が飛んだりして、ガラスに当たったらね。大変でしょ。


チップソーだったら、ものすごく切れるので、なんでも切っちゃいますよ。私は灯油の銅配管を切ってしまった経験あります


くれぐれも、保護メガネ、シールド、前掛け、防振手袋、プロテクターなど防護して


は~い今日はここまで~


「草刈り用品」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


丸甲金物のWebサイトはこちらから~


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


16インチ(405)も登場したよ。インチは約25倍するとミリになるよ


『 シブヤ 道路カッター用湿式ダイヤモンドブレード SAWTEQ ACW 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


平成30年5月23日(水曜日)

==============


 苦しい時


==============


大変なとき、苦しい時こそ

笑ってみよう。


「笑うことしかできない」と

開き直ったとき新たな道が開いてくる。



--------------   


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

続きを読む "草刈りしていて、草が巻き付いて困っていませんか?" »

2018年5月23日 (水)

カップワイヤーブラシで毛広がるし、飛んできて痛~い!時はこれ

2018/5/23 No.968


5/21の経営研究会の例会では、学びの先輩から会社を経営する上で、貴重な情報が得られてよかった~


こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


★カップワイヤーブラシを使っていて、困ることベスト3

1)毛が切れて飛んで刺さる(痛いよね~)

2)毛が広がって研磨力が落ちる

3)振動で疲れる


さて、どうしたら解決できるか?


★解決方法

1)毛をひねる

2)樹脂で固める

3)バンドで押さえる


ということで、3)のバンドで押さえているのがコレ

Img_4785


「錦 カップワイヤーブラシ LN-75」


★良いところ

1)ブラシの先端ギリギリまでバンドで押さえているので、広がらない

2)切れるのは、遠心力や押さえる力によって、毛が繰り返し曲げられ破断しますので、ゴムバンドで押さえることによって防ぐ

3)毛が広がらないので、バランスが崩れにくい


★注意するところ

1)保護メガネは必須

2)回転速度は守ってね

3)廻りに飛んでキズ付けないように防護(養生)してね

4)使って行くうちにゴムのスカートは破れたりしますのでご了承下さい


この商品を在庫していたのをすっかり忘れていました。(笑)


一般のカップワイヤーブラシが在庫切れていて、横を見たらあった的な(^-^;


錦さんは、特長のあるカップワイヤーブラシをたくさん作っていますね


有名なのはNグリッド


ナイロンの毛に研磨材を配合した特殊な毛を使用しています


なので、傷が深く入らないで、綺麗な研磨面になることです


あれれ、LNの話しじゃ無くなってしまいました(笑)


まとめ*****************


こんな工夫されたブラシもあるんですよ~的なブログでした~


は~い今日はここまで~


「カップワイヤーブラシ」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


詳しい資料はこちらから~株式会社 錦


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


これはコンパクトだねぇ~重たいドリルを運ぶことから開放!


『 シブヤ 乾湿兼用小型ダイモドリル TSK-092 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


平成30年5月22日(火曜日)

==============


 夢を叶えよう


==============


プラスの言葉を口にしよう!


否定的な言葉ばかりを口にする人の

夢が叶うことはありません。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

続きを読む "カップワイヤーブラシで毛広がるし、飛んできて痛~い!時はこれ" »

2018年5月22日 (火)

人の鮫肌はチョットね、でもチップソーなら効果抜群

人の鮫肌はチョットね、でもチップソーなら効果抜群

2018/5/20 No.967


こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


チップソーもどんどん新しい物が発表されていますね


★木工用チップソーを使っていて困ること

1)チップが欠ける

2)音がウルサい

3)ヤニや接着剤が付いて、回転抵抗が増えて切れにくくなる


1)チップの材質超硬質鋼は釘に当たったら衝撃で欠けます。それだけ硬いと言うこと(硬い=脆い)


2)金属板ですので、共鳴してキ~~~~~ンという音を発します


3)木材には必ずヤニを含んでいますし、集成材は接着剤で貼り合わさっています。チップソーはそこを高速で擦りますので、融けて円盤に付着して、だんだんと蓄積して、摩擦抵抗が増えます


これらを解決する技術を全て盛り込んだのがコレ

Img_4735_1


「マキタ レーザースリットチップソー 鮫肌」


★良いところ

1)やっぱり材質を改良するよね(特殊超硬質チップ)、並べ方も工夫するよね(刃列パターンの最適化)、形状で改良するよね(チップ背中の出っ張りで切り込みを押さえて耐久性アップ)

2)共振を押さえるには共鳴周波数を変えれば良いので、盤面にMスリットを刻むのと、刃を不等ピッチにすることで、同じ周波数の音が連続しないようにしました

3)このブルーのプリントを鮫肌と呼び、盤面に張り付くのを防ぎ、切削抵抗をヘラします


これらの改良で、特に充電式マルノコでは電池の持ち(消費電流の削減)が良くなりますよ~


まあ値段は高くなるけどね


その分長い時間切れればバッテリー交換の手間も減りますよね


★注意するところ

1)ありきたりですが、回転中には絶対に触らないで下さい

2)交換は電源を抜いて行って下さい


シルバーのなにもコーティングされていないチップソーも、ヤニ取り剤でキレイにするといいですよ~


まとめ*****************


鮫肌というから、ざらざらしているのかと思ったら、キレイなプリントでした(笑)


その柄から、空気を巻き込むような形状にプリントされているようです


は~い今日はここまで~


「マキタ レーザースリットチップソー 鮫肌」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


丸甲金物のWebサイトはこちらから~


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


ダイヤ弱点デッキプレートも安定して切削するので、いっぺんに穴開けが可能


『 シブヤ M27デッキプレート用ビット  』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


平成30年5月21日(月曜日)

==============


 疑問


==============


ふと疑問に思ったことは、

すぐに調べるようにしよう。


新たな発見には、

心を若くしてくれる効果がある。


調べることを習慣にすると、

心がいつも若々しく保たれます。



--------------   


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

続きを読む "人の鮫肌はチョットね、でもチップソーなら効果抜群" »

2018年5月21日 (月)

普通のシャックルだと届かな~い!

2018/5/21 No.966


今日は釧路経営研究会5月例会「経営白熱教室」経営について白熱した議論を展開しますよ~。


こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


例えば下記のように縁からピンを通す穴が遠いとき、普通のシャックルだと届きませんよね


近いとき「 ○   /遠いとき「    ○


まあこんな設計にするのが問題なんだけど、重量や意匠、その他の都合(どんな?笑)でどうしてもピン穴が縁から遠いときはどうしましょ


はい、大丈夫

Img_4698


「MM ステンレスロングシャックル」


がありますよ~


★良いところ

1)フトコロが長いので遠くのピン穴にも届く(そりゃそうだろう的回答1 笑)

2)ステンレスなので錆びにくいので、海でも使えるよ(そりゃそうだろう的回答2 笑)


★注意するところ

1)内幅は通常のシャックルとほぼ同じなので、パイプなどには通せないことが多いよ

2)規定の荷重があるので、ソレを超えないようにしてね、超えると曲がって外せなくなるよ~


この荷重というのを無視して使うことが多いような気がします


使用荷重というのは、破断荷重に安全係数を掛けたもので、普通4~8です。


安全係数が4ということは、破断荷重に対する使用荷重が1/4ということ


たとえば破断が1トンなら使用荷重は250Kgになります


なので、使用荷重の2倍の荷重がかかっても壊れることは無いのですが、曲がったり伸びたりします


そうすると、ピンが外れず、作業に支障を来すわけです


したがって、かならず使用荷重以内の荷重になるように計算して使って下さいね


1本吊りならカンタンですが、ナナメ吊りになるときは三角関数の計算が必要ですので、下記のサイトの自動計算を使うと楽ですよ~


大洋製器工業 WEB版 多点吊り計算ツール


あと、繰り返し荷重のかかった(ワイヤ、シャックル)は危険ですので、定期的に点検し、安全な物を使って下さい


まとめ*****************


荷物を吊り上げるのには「玉掛け免許」が必要ですので、素人の方は絶対にやらないでくださいね


は~い今日はここまで~


「MM ステンレスロングシャックル」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


詳しい資料はこちらから~MM水本製作所


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


ALC用だけど鉄骨下地に届く長いビスで固定するよ


『 サンコーインダストリー 足場用ALCアンカー 連結くん  』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


平成30年5月19日(土曜日)

==============


 抑えているもの


==============


自分の良いところを抑えている

存在に気づこう。


その存在がわかれば対処できる。



--------------   


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

続きを読む "普通のシャックルだと届かな~い!" »

2018年5月19日 (土)

厚岸ウヰスキーつくりへの想いについて学びました

2018/5/19 No.965


こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 

Img_4538


5/17は、釧路あすなろクラブの5月例会でした。

Img_1056

今月は、『厚岸蒸留所 ウイスキーつくりへの想い』と題して

Img_1091


堅展実業株式会社 厚岸蒸溜所 所長 立崎 勝幸(たつざき かつゆき)様が講演されました


イングランドの小さい島は、ウヰスキーを飲みに来るだけで年間何万人もの観光客が訪れるそうです

Img_1057


堅展実業の社長は、ウヰスキーの商売を通じて、日本でもそのようなことが出来るのでは無いかとの思いで、ウヰスキーの製造に乗り出したそうです。


その島の気候と同じ条件の場所を探したら、道東、しかも厚岸だったそうです。


そこで醸造、蒸留、熟成させるのですから、美味しいウヰスキーにならないはずがないと!!

Img_1104


立崎所長の熱い想いがヒシヒシと伝わった例会でした

Img_1109


ウヰスキーは酵母と大麦と水だけで出来ているの言葉に、驚きを隠せませんでした


発酵といえば、日本酒、ワイン、ビールというイメージでしたので.....


お酒はどれもアルコール発酵から生まれる.....まあ当たり前の事なんですけどね(^_-)


アルコール度数は60度をすこし切るくらいだそうで、このような高いアルコール度数のウヰスキーを日本で作って販売している所は無いそうです


そして、ウヰスキーの楽しみ方は、たくさん飲むのではなく、香りを楽しんで欲しいと言われていました

Img_1029_2


二種類テイスティングに用意してくださったのですが、飲まない私でもその香りの違いは分かりましたよ


なんか、カッコイイBARで、飲んでみたいなあ~なんてね想いました~~(笑)


そうそう、本場では3年熟成しないとウヰスキーとは名乗れないのだそうです。なので、今販売しているのはスピリットとうたっているのだそうです。ラベルには日本の法律でウヰスキーと書かれていますけどね。

Img_1121


まとめ*****************


お酒を飲まない人がお酒について語るって(笑)まあ例会報告だから許してね。


は~い今日はここまで~


釧路あすなろクラブに興味あるな~と思ったら私に問い合わせください



この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


差し金って持ち運びにくかったけど、これならいいよね。50センチはしゃがむと地面とぶつかるなぁ


『 土牛 ステンレス差し金フックシリーズ  』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


平成30年5月18日(金曜日)

==============


 あきらめたら終わり


==============


あきらめたら終わり。

他の方法を考えよう!



--------------   


平成30年5月17日(木曜日)

==============


 視点を変える


==============


自分の思っていたことと違う反応があっても

「何か理由があったに違いない」と思えば

心は落ち着く。



--------------   


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

続きを読む "厚岸ウヰスキーつくりへの想いについて学びました" »

2018年5月17日 (木)

安価なファイバースコープカメラをお探しではありませんか?

2018/5/17 No.964


今日は釧路あすなろクラブの5月例会「厚岸ウィスキー」について学びます。私は飲めないけど(^-^;


こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


さて、ファイバースコープといえば、高価な物というイメージ。最低でも5万円以上かな~


そんなところに安価なヤツが登場したよ

Img_4534


「BOSCH インスペクションカメラ(検査用カメラ)INS1」


全長95cmのファイバースコープで奥まったところとか、影になった所を見るためのカメラです


★良いところ

1)安くなったねぇ~

2)カラー表示が嬉しいねぇ~

3)コンパクトだねぇ~


★注意するところ

1)静止画のみ記録できます、ビデオ録画が出来たらいいのにねぇ~

2)単三アルカリ電池4本で使えるのが約4時間です。そんな長時間記録しないから、間に合うね


★スペック

定格電圧      6.0V

ディスプレイサイズ 2.31インチ

ディスプレイ解像度 320x240ピクセル

カメラケーブル最小曲げ半径 30mm

カメラヘッド直径  8mm

防水規格      IP67(カメラヘッドとカメラケーブル部)

連続作業時間    約4時間(ライト照度50%時)

電源        単3アルカリ電池x4本

質量        0.39kg(乾電池含)

サイズ      (H)217×(W)90X(D)49㎜

標準付属品     先端ツールセット(フック、ミラー、マグネット、固定カバー2個)、単3アルカリ電池(サンプル4本)、保護ケース


いまなら限定で、ニッケル水素充電池+充電器が付いてくるよ~


まとめ*****************


ちょっと解像度が低いけど、隠れている配管の位置とか、電線の確認とかに良さそうだよ~


ローガンズに嬉しいね~


は~い今日はここまで~


「BOSCH インスペクションカメラ(検査用カメラ)INS1」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


詳しい資料はこちらから~「BOSCH インスペクションカメラ(検査用カメラ)INS1」


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


ちょ~~~簡単なアスファルト補修材だよ


『 前田道路 水で固まるアスファルト マイルドパッチ 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


平成30年5月16日(水曜日)

==============


 鏡


==============


身の回りに起きている全てのことを

自分を映し出す鏡として考えるから、

自分の良いところや、悪いところに気づく。



--------------   


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

続きを読む "安価なファイバースコープカメラをお探しではありませんか?" »

2018年5月16日 (水)

直径をカンタンに測る方法ないかな~

2018/5/16 No.963


こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


直線を測る定規は「直尺」や「ものさし」と呼ばれますね


一部で「ストレッチ」と言うかたもおられますが、こちらは「ストレートエッジ」の短縮形なので、直線を測るのではなく、直線を見る、引く工具ですので、お間違えなく


まあ30センチくらいなら全く問題ありませんよ


さて、そのシルバー直尺に加工して、直径を測れるようにした便利測定工具があります


「シンワ ラジアススケール」

Img_4531


尺の外側にRのへこみが刻んであるのと、真ん中にテーパー状にカットされています。


★使い方

1)外側の使い方は判りますね!そう丸い物にあててピッタリならその数値が直径を表します

2)真ん中のV溝は?針金などを通して止まる位置のメモリを読むと直径になりますし、板を挟んだら板厚測定も出来ます(裏側の目盛りで読んでね~)

3)外側は普通のものさしの目盛りですよ~


★なぜこのスケールが必要なの?

1)ノギスは重たくて、長いですよね、胸ポケットに入れるにはちょっとという感じかな

2)ノギスは精密測定器なので、落としたら狂うので、現場で確認する程度ならこれで充分でしょ

3)三役が一つに納まっているので、持ち歩く測定工具が節約できるよね


価格もノギスと比べるまでも無く安価なので、一人一つずつ持ってもいいよね~


こういう便利工具って、お伝えしないとなかなか手に取ってもえません


やはり伝えるって大事だなあと思った次第


まとめ*****************


昔2Mのシルバー直尺で直線が引けないとクレームになったことがあります。


実はシルバー直尺では直線が引けないのですよ~直線を引いたり、確認するのは「ストレートエッジ」なんですよ~


は~い今日はここまで~


「シンワ ラジアススケール」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


丸甲金物のWebサイトはこちらから~


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


下水、排水に使う塩ビ管の加工で困ったらコレ


『 TOP 塩ビ管用電着ダイヤ面取り付 TDE-105D 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


平成30年5月15日(火曜日)

==============


 動機づける


==============


人を動機づける前に

自分を動機づける必要がある。


あなたを奮い立たせるものは

何だろうか?



--------------   


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

続きを読む "直径をカンタンに測る方法ないかな~" »

2018年5月15日 (火)

第四回包丁研ぎ方教室開催しました

2018/5/15 No.962


こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


5月13日日曜日 つながり空間まめさんにて、第四回包丁研ぎ方教室開催しました


今回も満席なりましたことに感謝いたします


朝9時に家を出て(この時大事な物を忘れたのに氣付いていない(゚o゚;))


足りない物を相長センター芦野店(すごく混んでいました)に寄ってから、まめに向かいました。


9時半にはまめに到着したら、講師の中野さんと同時になり、早速荷物を下ろして準備を始めました。

Img_4515


そうしているうちに、早々に受講者のかたが見え始め、まだ会場の準備が整っておらず、焦りました。


次回からは9時集合にしようと思いました(笑)


さて、準備を続けながらも、どんどん受講者のかたがたが集まってきています


受講者の方の研ぐ包丁を講師の中野さんが見極めます。

Img_4516


ここで、変形が大きいとか、欠けがあると、受講者さんでは直しきれませんので講師が後で修正をします。


10時を少し過ぎてしまいましたが、教室が始まりました。

Img_4517


最初に今日使う中砥石を水に漬けます


(だいたい20分くらい、泡が出なくなるまで)


みなさん、真剣に講師の説明を聞いています。


まずは研ぎの基本的なことを聞きます。


簡易研ぎ機はなぜだめなのか?


両刃、片刃では研ぎ方が違うなど、包丁研ぎの基本を学びます


それから実習に入ります


持ち方から始まって、砥石に対する角度、包丁を浮かせる角度、左手の置き方など基本的なことを聞きながら研ぎ始めます


余り研いだことの無い人は、包丁をやさしく(触れる程度で)砥石に当てています。


実はそれでは触っているだけで研削されていないのです。


それは砥石の面を見ると判り、黒い砥粒が浮かんでいません。


どのくらいのチカラで押さえるとか、講師より手のひらを押してもらうと、皆さん一様に驚きます。


そこから、皆さん力をこめて研ぎ始め、黒い砥粒も順調に出はじめて、返りもハッキリ出るようになりました


続いて裏面になりますが、角度を維持するのに結構チカラが必要ですよ


それでも皆さん、慣れてきたのか上手に研げています。


最後に仕上げの返りの落とし方を聞き、完了


ちょうど12時でした


研ぎ台を片付けて、終了後の軽ランチの準備です。



ここで最初の重大な忘れ物に氣付きました。


講師も楽しみにしていた「うまうま∞キッチンのにんじんドレッシング」を忘れていたのに氣付いたのでした。


やば~~~~~い


冷や汗~~~~~


頭の中 ホワイトアウト~~~


浅野さんが助け船を出してくださって自宅よりドレッシングを持ってきていただいて、乗り切りました~



ご自身で研いだ包丁で、旭川の王様のパンさんが作った天然酵母パンを切って頂きました。

あっ写真が無かった!(T^T)

普通パン切り包丁や、切れ味の悪い包丁ですと断面がボソボソになりますが、皆さんの研いだ包丁はとても良く切れ、パンの断面がなめらかでしたし、中に入っていた黒豆もスパット綺麗に切れていました


あと野菜(キャベツ、トマト、パプリカ、ニンジン)を切って頂きました。


これを担当して頂いた初めて包丁を研いだ3人の方


ご自身の包丁の切れ味に一様に驚いていたのとともに、切るのが楽しそうでした。


野菜を皿に盛り付け、舟木米穀店さんの美味しい珈琲を淹れ、みなさんでランチを楽しみました


今回の野菜キャベツ、にんじんは、ナチュラルショップあまむさんの無農薬の自然な物を用意


トマトはイトーヨーカドー釧路店の熊本産、キウイは相長センター芦野店の愛媛県産です。



切れる包丁で野菜を切ると細胞が壊れないので、汁がほとんど出ません。


とくににんじんは顕著で、まな板も汚れませんし、乾燥しにくいです


また切りにくいトマトもスパッと切れるし、キウイもするすると剥けます



パンはとてもしっとりしていて、食べやすく、今流行の甘いパンとは違い、身体に優しいパンでした。


このあとは、三々五々解散となりました。


解散後には、エクスマの学びの仲間、Hisae Hisasue (マッハ みぃな)さんが遊びに来たり、平山雄一(ダニー)がバイクで登場。

Img_4522


皆のアイドル ハナとも触れ合いましたよ~

Img_4520


5時から、イオン昭和で佐藤章(らっちょ)がカメラマンとして活躍している現場に行き挨拶。まるでプロノカメラマンのようでした。


その後は打ち上げ~ということで、末広の串石に行き、前に受講してくださった Hisako Okauchi さんとも合流し、今日の疲れを癒やしました~

Img_4524


串石に入ったとき、隣の席でナゴっちご家族が居てびっくり。


あっ、写真忘れたけど嶋倉真人(タイソン)も顔出してくれました~ありがとう~


店長しのぶはんは昭和店に行っていたのかな?会えませんでした。残念。


そんなこんなで、研ぎ教室も無事終わりました~落ち着いたら次回開催を考えま~す。


まとめ*****************


御礼

ご参加頂いた皆様

遠路旭川から来てくださった、中野特殊刃物工業の中野由唱師匠、中野妙敦さん

二度も記事にして下さり、当日も取材してくださった釧路新聞社様

FMくしろ まいどカンパニーの神戸さん、社長の阿部由香(ゆかね)

せんしん生活広場に掲載して下さった、市民活動センターわっと様

当日取材して下さった 北海道新聞様

美味しい珈琲を提供して下さった、舟木米穀店様

会場を貸して下さり、なおかつお手伝いして下さった、つながり空間まめの浅野葉子(紫乃)さん


心より御礼申し上げます


「包丁を研いでほしい」「新しい包丁が欲しい」時は「丸甲金物」を思い出してください。


丸甲金物のWebサイトはこちらから~


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


設備屋さん待望の20/25継足ソケット用のアダプタが出たよ


『 TOP 継足ソケットアダプター TSA-20/TSA-25 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


平成30年5月14日(月曜日)

==============


 肯定的な表現


==============


人の役に立とう!と

人に迷惑をかけない!は違います。


肯定的な表現の方が可能性が広がります。



--------------   


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

続きを読む "第四回包丁研ぎ方教室開催しました" »

2018年5月12日 (土)

測量で使うアルミロッドをお探しではありませんか?

2018/5/12 No.961


こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


使う場所がとても限定される定規なんです


でも線を引くためではなく、土木工事現場の記録写真撮影の時に使うもの


なので、目盛りは大きな文字と線になっています

Img_4509


「タジマ ハイロッド」


★良いところ

1)屋外で使うので、紫外線に強いインクを使用して、文字が消えにくくなっていますよ~


★注意するところ

1)アルミ製なので曲がりやすいです。車に積むときは、下敷きにならないようにしてね~


★使い方

1)たとえば掘った深さを測る

2)掘った幅を測る

3)設置した高さをを測る


など、工事を完了したときに記録として写真に収めるときに一緒に撮影するものですよ


なので、直尺のように細かい目盛りはありません。目盛りは1㎝単位


ロッドの材質はアルミ製


なので気温で伸び縮みするので、許容差は全長(m)をそのままミリにしたものになります。


たとえば全長2mなら±2ミリとなります。(機械系からすると結構な誤差だね)


土木工事ならミリ単位までは要求されない?のでこれで十分なんでしょう~


長さは30センチ、50センチ、70センチ、1m、1.1m、1.5m、2mです


電気工事、設備工事でも土木工事が伴うときがあり、ちょくちょく売れますので、在庫していますよ~


まとめ*****************


改めて商品を見つめ直すと、色々と分かってくることがあって面白いですね~


は~い今日はここまで~


「タジマ ハイロッド」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


詳しい資料はこちらから~タジマ ハイロッド


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


U社に対向して出しました。(笑)


『 ミヤナガ 磁器タイル穴あけに最適 クールダイヤ 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


平成30年5月11日(金曜日)

==============


 5S


==============


整理とは不要なものを捨てること。

整頓とは所定の場所に戻すこと。

清掃とはきれいな状態にすること。

清潔とはきれいな状態を保つこと。

躾とは習慣づけること。


良い習慣を身につけよう!



--------------   


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

続きを読む "測量で使うアルミロッドをお探しではありませんか?" »

2018年5月11日 (金)

包丁研ぎ師になりました

2018/5/11 No.960


こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 

Img_4508


実は下記のツイートにあるように、昨年から研ぎ師を目指し、中野特殊刃物工業の中野由唱師より、研ぎの指南を受けていました。



とありますように、師匠からお墨付きをいただきました。


研ぎは感覚的なことが多く、それを理解するには自分も研ぎの数をこなす日々、だんだんと師匠の言葉の感覚が掴めてきたのが嬉しかった、楽しかったです。


研ぎは五感(三感かな?)がとても大切です


視覚 刃を光に当ててその反射などで先端を確認します

聴覚 砥石との摩擦音ですね

触覚 刃先を触った時の感覚ですね

嗅覚 においで研ぎの具合は判りませんが金属の種類でにおいは変わりますね

味覚 さすがに包丁を嘗めたりはしません(笑)


ミクロの世界なので、感覚を研ぎ澄ますことが重要です


ということで、研ぎ師としてスタートしましたので、これからもどうぞよろしくお願いします。


研ぎの依頼方法


■申し込み方法

丸甲金物の店頭で受け付けます

釧路近郊の方は元払いにてお送りください、完成後は代引にて返送いたします。

丸甲金物(釧路市新橋大通4-2-14 TEL0154-24-2062 〒085-0046)


申し込む際は出来ればFacebookやTwitterなどで繋がっていただくと連絡が取りやすくて助かります


■研ぎの納期

最短で1日~数日(自宅に作業場がある関係で日数がかかります)

お急ぎの時どうしても、換わりの包丁が無いときは、三徳包丁を貸し出しいたします


■研ぎの料金

包丁の状態で大きく変わりますので最初にお伝えするのは難しいのですが、1500円からとなります。

※ひび割れ、大きな変形、深い錆などが有る場合、中止することもあります


■注意事項

1)柄の修理はいたしておりません

2)大変申し訳ありませんがその場で直ぐ研ぐことはできません


まとめ*****************


看板や名刺も作らなきゃね、わくわくだわ~~(^_^)


は~い今日はここまで~


「包丁研ぎ」のご依頼は「丸甲金物」を思い出してください。


丸甲金物のWEBサイトはこちらから~


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


タナカのハサミって結構人気あるんですね。その復刻版です。


『 MKK 万能鋏  』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


平成30年5月10日(木曜日)

==============


 観念のメガネ


==============


人は誰しも、観念のメガネを通して

物事を見ています。


そのメガネ、くもってませんよね?



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

続きを読む "包丁研ぎ師になりました" »

2018年5月10日 (木)

固定されたパイプにリングを通したいことありませんか?

2018/5/10 No.959


こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


※告知 第四回包丁研ぎ方教室開催しま~す


今日はユニークな金具をご紹介します


設置済みのパイプにリングを通したい、でもパイプは外せないと言うことありませんか?


一般家庭ではあまりないシチュエーションですが、工場などでは溶接してあったりして、外せないことが良く有ると思います


★さてどうする?

1)単語カードに使われているような、円が半分開くカードリングを使う?でも外れやすいし、強度が無いよね

2)ワイヤーロープで輪を作る。正攻法だと思うけど、ワイヤは滑りにくいし、素線が細いので摩耗して切れる、力がかかると変形する(伸びる)


そこで、カタログを調べて見つけたのがコレ!

Img_4496


「MM ステンレスターンキャッチ」


★良いところ

1)線径は5ミリ、6ミリなので、そこそこ丈夫(そこそこってか笑)

2)中央部の片側は回転ジョイント、片側はナットになっていて、ナットを回すと上下分離して水平方向に回転して開きます


★注意するところ

1)内幅いっぱいのパイプに掛けるときは、金具の端面がパイプに当たるので金具をナナメにすると、パイプを避けて回転することが出来て定位置にきたらナットで連結します


この様な金具は種類が多くて、覚えきれません(^-^;


問い合わせがあったとき、そういえばあそこにあったなあ的な感じで探すと、だいたい見つけられますよ


このような金具で有名なのが、水本製作所、ひめじや、浅野金属工業です。ねっとでググるとたくさん見つかりますよ~


まとめ*****************


ナイスなタイミングで珍しい金具が入荷したので、ブログに書きました~


は~い今日はここまで~


「水本製作所の金具」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


詳しい資料はこちらから~水本製作所


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


やっとや~~~っと普及してきましたね。


『 ユニカ SDSMAXビット 新発売 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


平成30年5月9日(水曜日)

==============


 出来る方法


==============


「無理」だと決めつけるのではなく

「どうやったら出来るか?」を考えよう。



--------------   


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

続きを読む "固定されたパイプにリングを通したいことありませんか?" »

2018年5月 9日 (水)

ドブメッキのアンカーをお探しではありませんか?

2018/5/9 No.958


こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


※告知 第四回包丁研ぎ方教室開催しま~す


ドブメッキ(溶融亜鉛メッキ)品の需要が高くなってきています


そんなことから、

Img_4492


「ドブメッキのオールアンカー」

「ドブメッキのグリップアンカー」(写真で持っている物)

「ドブメッキのボルトアンカー」


を在庫しています


★ドブメッキアンカーの良いところ

1)ステンレスほど高価では無い

2)生地は鉄なので、特性などは使い慣れている(ステンレスは場所によっては割れる、折れる)


★注意するところ

1)ドブメッキはメッキの膜が厚いので、ユニクロメッキナット、ステンレスンナットはハマりません

  業界では二厘太といって、ナットを少し(二厘=2%?)だけ大きくして作られています)


2)これ微妙な問題で、メッキの膜が厚くてソケット、スパナ、メガネレンチがハマりにくいことがあります。



なぜドブメッキが増えてきたのか?


もともと屋外の公共施設の電柱、柵、ワイヤ、橋、などはドブメッキです


なぜか、これまでボルト類、アンカー類ではユニクロメッキかステンレスしか選択されませんでした。


ねじの互換性を考えると上にも書きましたがメッキの厚みで困ることもあるからかもしれません


それでも、当社のように在庫するようになってきたので、現場でも使い易くなったのではないでしょうか?


やはり、品物が揃わなければ、現場では選ばれにくいです。取り寄せに一週間となると、工事が止まってしまいますね


ということで、少しずつですが、ドブメッキ品(ボルト、アンカー)増やしてゆきます


まとめ*****************


今日もドブメッキのアンカーが売れたので、過去の記事を遡っても書いていなかったので、ブログにしました~


は~い今日はここまで~


「ドブメッキのアンカー」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


丸甲金物のWebサイトはこちらから~


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


細径のUXシリーズがでたよ~これもなかなか良さそうです。悩むなあ~


『 ユニカ SDSプラスUX 3.5~5.5mm新発売 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


平成30年5月8日(火曜日)

==============


 意図と方法


==============


意図が明確であれば

方法やいくらでもあります。


「なんとしてもやり遂げよう」という

思いを強く持とう。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

続きを読む "ドブメッキのアンカーをお探しではありませんか?" »

2018年5月 8日 (火)

こんな小さなモンキーレンチは見たことありますか?

2018/5/8 No.957


GWはいかがお過ごしでしたか~、私は資料つくり三昧であまり外に出ませんでした~それでも6日には娘と映画(コナン)を見てきました~コナンは面白かったですよ~壮大なスケール感(今回は宇宙もからんで)が楽しかったよ


こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


※告知 第四回包丁研ぎ方教室開催しま~す


モンキーレンチはまあありきたりの工具ですよね


手元にある大きさで言えば、200ミリ、250ミリ、300ミリというところでしょうか?


でも、100ミリという小さいのもあるんですよ~知っていました?

Img_4393


「TONE モンキーレンチ MW100」


全長100ミリのミニサイズ。でも作りは規格に則って作っていますので、作業に心配ありません。


★良いところ

1)全長が短いので、取り回しが楽

2)口開きは12ミリなので、M6かM8小形ボルトまでとなります


まあコレと言って作業が楽になるなどの特長はありませんが、


小さくてカワイイので紹介しました(笑)


定価は2965円税別 ビックリでしょ!


この価格がまともな商品だって言う証拠。100均とは違うよ。


大きさで反対に大きいのは600ミリなんというモンキーレンチもあるんですよ~めっちゃ重いんだから~


まとめ*****************


今日売れて、あ~あったね、コレ。という感じでした


は~い今日はここまで~


「TONEの工具」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


丸甲金物のWebサイトはこちらから~


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


水道工事でのトルク管理は必須です


『 MCC プリセット形トルクレンチ30・50  』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


平成30年5月7日(月曜日)

==============


 意思決定の法則


==============


止まって、良く見て、選ぶ。


感情に流されない。

心を落ち着けて、よく考えてから決める。



--------------   


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

続きを読む "こんな小さなモンキーレンチは見たことありますか?" »

2018年5月 2日 (水)

包丁研ぎ方教室の告知でFMくしろへ行ってきました~

2018/5/2 No.956


こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


※告知 第四回包丁研ぎ方教室開催しま~す


今回で第四回目になる 包丁研ぎ方教室in Kushiro の告知でFMくしろのまいどカンパニーに出演してきました~

Dcfgnytxkaaz70i


研ぎ師の中野由唱(よしどん)は旭川から電話でつないでの参加でした


放送終わった途端に申し込みの電話をいただいたのには驚きです~神戸さんも驚いていました。(゚o゚;)


さて、この包丁研ぎ方教室は私が中野さんの理念に共感して始まったイベントです。


毎回終了後に、次はいつですかと聞かれるくらい注目いただいてまして、やはり切れない包丁を長年使われている方が多いのだなあと実感しています


また、包丁の研ぎ方を教えている人がほぼ居ないため、聞きたくても聞けない、習いたくても習えないため、自己流で研いでしまい、刃先が変形してしまったものを、多数見ています。


予約状況ですが、すでに6席が予約されて残り4席(5/1PM18時現在)ですので、お早めに~



★研ぎ方教室の流れ


当日は、10時から始まります


まずはホンモノの切れ味を体験してもらうべく、研ぎ師中野さんの研いだ包丁で、野菜か果物を切って頂きます。


そして、持ってきて頂いた、包丁を確認して、見極めます。癖の強い研ぎ方の場合、ここで中野さんが修正することもありますし、もう寿命であると判断されることもあります。


続いて、包丁の基本の講義を聴きます。包丁のしくみや歴史が判ると、使い方に違いが出るかも(^_-)


次はよいよ、実習になります。中野さんの指示に合わせて、一歩ずつ研ぎ方を習います


覚えておくことはたくさんアリマスよ~でもこれは頭で覚えると言うより、身体で覚えるのが良いと思います


表から始まって、裏も研いで、バリを落として、完了です。


最後に中野さんが確認して、終了。


その後の食事会用に、ご自身が研いだ包丁で野菜を刻んで頂きます。



これ、めちゃくちゃ感動すると思います!!間違いなく!!



研ぎ台を片付けまして、昼食会に移ります


美味しい珈琲と、美味しいお菓子も用意しますのでお楽しみに!


普段気になっている、包丁のことなどお気軽に中野さんに質問してくださいね。


また、中野さんが目利きした、良い包丁の販売もしています。


そうそう、家に砥石の無い方は、今回使われた砥石を購入することもできますよ~これ1個あれば相当長持ちします。


家で研ぐ場合は流し台に板を渡して、その上にタオルを引いて、砥石を置いてください。下に水の入った桶を置いておくとイイですよ


頃合いを見計らって終了となります。


また研ぎには参加できないけど、包丁を見て欲しい、研いで欲しい、良い包丁が欲しい方も、講習後の昼食の時間帯であれば対応できますので、お待ちしております。


まとめ*****************


今年も開催できることに、中野さん、浅野さん、神戸さん、ゆかね に感謝です。


は~い今日はここまで~


包丁研ぎ方教室、包丁研ぎのご依頼は「丸甲金物」を思い出してください。


丸甲金物のWebサイトはこちらから~


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


PUMAの安全スニーカーもカッコイイよね!どれにしようかな~


『 PUMA 安全スニーカート エレメンタル プロテク 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


平成30年5月1日(火曜日)

==============


 欲しいものは…


==============


漠然と取り組んでは結果も漠然とした

ものになります。


欲しいものは明確に、

具体的に、肯定的に決めよう!



--------------   


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

続きを読む "包丁研ぎ方教室の告知でFMくしろへ行ってきました~" »

2018年5月 1日 (火)

電工カッター?電工はナイフでしょう!と思うよね

2018/5/1 No.955


こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


※告知 第四回包丁研ぎ方教室開催しま~す


馴染みのお客様から注文頂いたのがコレ!


「タジマ 電工カッターJ」

Img_4372


これまで存在していたことすら忘れてしまっていた私(^◇^;)


へ~と思いながら発注したモノが東京から入荷しました


★普通のカッターと違うところ

1)サイドに刃をスライドさせる機構が無く、金属部分は刃先しか露出していない構造

  電気工事での感電は怖いですからね、その防止の意味もあります。通電状態で作業してはいけないのが基本ですが


2)刃先を押さえやすいように刃先のちょっと手前に親指を置く場所を設けている

  普通のカッターですと刃先に向かって薄くなっているのと反対の設計


3)刃を支えるホルダの先端形状も一般のカッターとは大きく違い、えぐれています。

  一般のカッターは刃を出すと背の部分の支えが無くなり刃の強度だけで切り込むことになりますが、電線などを切り込むとき電線の被覆が刃を挟む格好になり、大きな負荷がかって刃が折れやすくなるのを防止するためしっかり刃の背を支える設計にしたのだと思います


商品を見て上記のことを書いたのですが、なるほどね~考えてるね~と、ガッテンボタンを押したくなりました(笑)


★その他の良いところ

1)高所作業に必須の落下防止ロープをかけられる穴?を設けている。

2)刃のスライド&ロックはオートタイプなので、いちいちネジを回さなくてもいいです。ねじ無いし(笑)

3)刃は肉厚で腰の強い刃であるタジマ独自のJ刃なのでとても丈夫ですよ~


★注意するところ

1)刃の交換は一般的なカッターとは違うので、注意書きをよく読んでね

2)使用後は、刃をちゃんと収納しましょ

3)金属部が露出しない設計とは言え、耐電圧何千ボルトのような構造にはなっていませんよ


まとめ*****************


最初見たとき独特の形状だなあ~と思って、注意深く観察したらいろいろなことが見えて面白かったよ


今回初めて売れたので、今の電工さんはどんな刃物を使うのか聞きたくなっちゃいました


圧倒的に一般的なカッターなんだろうなあ、実際に売れているのはそっちだし


は~い今日はここまで~


「タジマ 電工カッターJ」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


詳しい資料はこちらから~「タジマ 電工カッター」


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


回転取手がタイヤ交換をスムーズにするよ。手作業派のあなたに!


『 TONE スピードクロスレンチ SCH40 』


はい!廉価版のチップソーです。良く切れるそうです。


『 モトユキ 職人屋シリーズ大工屋さんチップソー BTS 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


平成30年4月28日(土曜日)

==============


 今、ここ


==============


未来は「今」の延長。

過去は「今」の結果。


今、ここに集中しよう!



--------------   


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

続きを読む "電工カッター?電工はナイフでしょう!と思うよね" »

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »