包丁研ぎ方教室の告知でFMくしろへ行ってきました~
2018/5/2 No.956
こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
今回で第四回目になる 包丁研ぎ方教室in Kushiro の告知でFMくしろのまいどカンパニーに出演してきました~
研ぎ師の中野由唱(よしどん)は旭川から電話でつないでの参加でした
放送終わった途端に申し込みの電話をいただいたのには驚きです~神戸さんも驚いていました。(゚o゚;)
さて、この包丁研ぎ方教室は私が中野さんの理念に共感して始まったイベントです。
毎回終了後に、次はいつですかと聞かれるくらい注目いただいてまして、やはり切れない包丁を長年使われている方が多いのだなあと実感しています
また、包丁の研ぎ方を教えている人がほぼ居ないため、聞きたくても聞けない、習いたくても習えないため、自己流で研いでしまい、刃先が変形してしまったものを、多数見ています。
予約状況ですが、すでに6席が予約されて残り4席(5/1PM18時現在)ですので、お早めに~
★研ぎ方教室の流れ
当日は、10時から始まります
まずはホンモノの切れ味を体験してもらうべく、研ぎ師中野さんの研いだ包丁で、野菜か果物を切って頂きます。
そして、持ってきて頂いた、包丁を確認して、見極めます。癖の強い研ぎ方の場合、ここで中野さんが修正することもありますし、もう寿命であると判断されることもあります。
続いて、包丁の基本の講義を聴きます。包丁のしくみや歴史が判ると、使い方に違いが出るかも(^_-)
次はよいよ、実習になります。中野さんの指示に合わせて、一歩ずつ研ぎ方を習います
覚えておくことはたくさんアリマスよ~でもこれは頭で覚えると言うより、身体で覚えるのが良いと思います
表から始まって、裏も研いで、バリを落として、完了です。
最後に中野さんが確認して、終了。
その後の食事会用に、ご自身が研いだ包丁で野菜を刻んで頂きます。
これ、めちゃくちゃ感動すると思います!!間違いなく!!
研ぎ台を片付けまして、昼食会に移ります
美味しい珈琲と、美味しいお菓子も用意しますのでお楽しみに!
普段気になっている、包丁のことなどお気軽に中野さんに質問してくださいね。
また、中野さんが目利きした、良い包丁の販売もしています。
そうそう、家に砥石の無い方は、今回使われた砥石を購入することもできますよ~これ1個あれば相当長持ちします。
家で研ぐ場合は流し台に板を渡して、その上にタオルを引いて、砥石を置いてください。下に水の入った桶を置いておくとイイですよ
頃合いを見計らって終了となります。
また研ぎには参加できないけど、包丁を見て欲しい、研いで欲しい、良い包丁が欲しい方も、講習後の昼食の時間帯であれば対応できますので、お待ちしております。
まとめ*****************
今年も開催できることに、中野さん、浅野さん、神戸さん、ゆかね に感謝です。
は~い今日はここまで~
包丁研ぎ方教室、包丁研ぎのご依頼は「丸甲金物」を思い出してください。
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
PUMAの安全スニーカーもカッコイイよね!どれにしようかな~
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
平成30年5月1日(火曜日)
==============
欲しいものは…
==============
漠然と取り組んでは結果も漠然とした
ものになります。
欲しいものは明確に、
具体的に、肯定的に決めよう!
--------------
It’s OK!!
★この記事を書いた人★
Станки,режущий инструмент
« 電工カッター?電工はナイフでしょう!と思うよね | トップページ | こんな小さなモンキーレンチは見たことありますか? »
« 電工カッター?電工はナイフでしょう!と思うよね | トップページ | こんな小さなモンキーレンチは見たことありますか? »
コメント