最近のトラックバック

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 測量で使うアルミロッドをお探しではありませんか? | トップページ | 直径をカンタンに測る方法ないかな~ »

2018年5月15日 (火)

第四回包丁研ぎ方教室開催しました

2018/5/15 No.962


こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


5月13日日曜日 つながり空間まめさんにて、第四回包丁研ぎ方教室開催しました


今回も満席なりましたことに感謝いたします


朝9時に家を出て(この時大事な物を忘れたのに氣付いていない(゚o゚;))


足りない物を相長センター芦野店(すごく混んでいました)に寄ってから、まめに向かいました。


9時半にはまめに到着したら、講師の中野さんと同時になり、早速荷物を下ろして準備を始めました。

Img_4515


そうしているうちに、早々に受講者のかたが見え始め、まだ会場の準備が整っておらず、焦りました。


次回からは9時集合にしようと思いました(笑)


さて、準備を続けながらも、どんどん受講者のかたがたが集まってきています


受講者の方の研ぐ包丁を講師の中野さんが見極めます。

Img_4516


ここで、変形が大きいとか、欠けがあると、受講者さんでは直しきれませんので講師が後で修正をします。


10時を少し過ぎてしまいましたが、教室が始まりました。

Img_4517


最初に今日使う中砥石を水に漬けます


(だいたい20分くらい、泡が出なくなるまで)


みなさん、真剣に講師の説明を聞いています。


まずは研ぎの基本的なことを聞きます。


簡易研ぎ機はなぜだめなのか?


両刃、片刃では研ぎ方が違うなど、包丁研ぎの基本を学びます


それから実習に入ります


持ち方から始まって、砥石に対する角度、包丁を浮かせる角度、左手の置き方など基本的なことを聞きながら研ぎ始めます


余り研いだことの無い人は、包丁をやさしく(触れる程度で)砥石に当てています。


実はそれでは触っているだけで研削されていないのです。


それは砥石の面を見ると判り、黒い砥粒が浮かんでいません。


どのくらいのチカラで押さえるとか、講師より手のひらを押してもらうと、皆さん一様に驚きます。


そこから、皆さん力をこめて研ぎ始め、黒い砥粒も順調に出はじめて、返りもハッキリ出るようになりました


続いて裏面になりますが、角度を維持するのに結構チカラが必要ですよ


それでも皆さん、慣れてきたのか上手に研げています。


最後に仕上げの返りの落とし方を聞き、完了


ちょうど12時でした


研ぎ台を片付けて、終了後の軽ランチの準備です。



ここで最初の重大な忘れ物に氣付きました。


講師も楽しみにしていた「うまうま∞キッチンのにんじんドレッシング」を忘れていたのに氣付いたのでした。


やば~~~~~い


冷や汗~~~~~


頭の中 ホワイトアウト~~~


浅野さんが助け船を出してくださって自宅よりドレッシングを持ってきていただいて、乗り切りました~



ご自身で研いだ包丁で、旭川の王様のパンさんが作った天然酵母パンを切って頂きました。

あっ写真が無かった!(T^T)

普通パン切り包丁や、切れ味の悪い包丁ですと断面がボソボソになりますが、皆さんの研いだ包丁はとても良く切れ、パンの断面がなめらかでしたし、中に入っていた黒豆もスパット綺麗に切れていました


あと野菜(キャベツ、トマト、パプリカ、ニンジン)を切って頂きました。


これを担当して頂いた初めて包丁を研いだ3人の方


ご自身の包丁の切れ味に一様に驚いていたのとともに、切るのが楽しそうでした。


野菜を皿に盛り付け、舟木米穀店さんの美味しい珈琲を淹れ、みなさんでランチを楽しみました


今回の野菜キャベツ、にんじんは、ナチュラルショップあまむさんの無農薬の自然な物を用意


トマトはイトーヨーカドー釧路店の熊本産、キウイは相長センター芦野店の愛媛県産です。



切れる包丁で野菜を切ると細胞が壊れないので、汁がほとんど出ません。


とくににんじんは顕著で、まな板も汚れませんし、乾燥しにくいです


また切りにくいトマトもスパッと切れるし、キウイもするすると剥けます



パンはとてもしっとりしていて、食べやすく、今流行の甘いパンとは違い、身体に優しいパンでした。


このあとは、三々五々解散となりました。


解散後には、エクスマの学びの仲間、Hisae Hisasue (マッハ みぃな)さんが遊びに来たり、平山雄一(ダニー)がバイクで登場。

Img_4522


皆のアイドル ハナとも触れ合いましたよ~

Img_4520


5時から、イオン昭和で佐藤章(らっちょ)がカメラマンとして活躍している現場に行き挨拶。まるでプロノカメラマンのようでした。


その後は打ち上げ~ということで、末広の串石に行き、前に受講してくださった Hisako Okauchi さんとも合流し、今日の疲れを癒やしました~

Img_4524


串石に入ったとき、隣の席でナゴっちご家族が居てびっくり。


あっ、写真忘れたけど嶋倉真人(タイソン)も顔出してくれました~ありがとう~


店長しのぶはんは昭和店に行っていたのかな?会えませんでした。残念。


そんなこんなで、研ぎ教室も無事終わりました~落ち着いたら次回開催を考えま~す。


まとめ*****************


御礼

ご参加頂いた皆様

遠路旭川から来てくださった、中野特殊刃物工業の中野由唱師匠、中野妙敦さん

二度も記事にして下さり、当日も取材してくださった釧路新聞社様

FMくしろ まいどカンパニーの神戸さん、社長の阿部由香(ゆかね)

せんしん生活広場に掲載して下さった、市民活動センターわっと様

当日取材して下さった 北海道新聞様

美味しい珈琲を提供して下さった、舟木米穀店様

会場を貸して下さり、なおかつお手伝いして下さった、つながり空間まめの浅野葉子(紫乃)さん


心より御礼申し上げます


「包丁を研いでほしい」「新しい包丁が欲しい」時は「丸甲金物」を思い出してください。


丸甲金物のWebサイトはこちらから~


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


設備屋さん待望の20/25継足ソケット用のアダプタが出たよ


『 TOP 継足ソケットアダプター TSA-20/TSA-25 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


平成30年5月14日(月曜日)

==============


 肯定的な表現


==============


人の役に立とう!と

人に迷惑をかけない!は違います。


肯定的な表現の方が可能性が広がります。



--------------   


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。

Akinoriex_2

///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
болт,Винт,Рабочие инструменты,Электроинструмент,
Станки,режущий инструмент
Япония,Хоккайдо,Кусиро,Marukabuto аппаратного Co.Ltd
////////////////////////////////////////

« 測量で使うアルミロッドをお探しではありませんか? | トップページ | 直径をカンタンに測る方法ないかな~ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 測量で使うアルミロッドをお探しではありませんか? | トップページ | 直径をカンタンに測る方法ないかな~ »