あなたの包丁の切れ味は良いですか?
2018/6/4 No.978
無事新橋大通りの花植えも終わってホッとしました~次は盆踊りだあ~
こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
包丁の切れ味ってどうしたら判るかなとふと思いました。
いつも使っている包丁で慣れていると、切れ味の良いことが判らないのでは無いかと思うのです。
人は比較しなければ、その差は判りません
そこで下記のポイントを押さえて頂くと、今使っている包丁がどんな状態か判断できると思います
★包丁の切れ味はコレで判断してね
1)トマトが潰れて、汁が出てしまう
2)にんじんを切るとまな板がオレンジ色になってしまう
3)パンを切ったら表面がボソボソになる&ツブれる
4)タマネギを切ったら涙が止まらない
5)包丁を使った後、手首が痛い
こうなっているようでしたら、包丁を研いで下さい
自分では研げないけど研げるようになりたいという方は、年に1、2回包丁研ぎ方教室を開催していますので、ご参加下さい。
研ぎ師が研いだ包丁がどれだけ切れるのか経験してみたい方は、丸甲金物(24-2062)にお持ち下さい、1本でしたら1~2日で研ぎ上がりますよ
釧路市内以外のご来店が難しい方は、元払いでお送りください(085-0046 丸甲金物株式会社 北海道釧路市新橋大通4-2-14 0154-24-2062)研ぎ上がり次第、代引で返送いたします。
研ぎ料金は、1500円からとなっております。痛み具合によって研ぐ手間が変わりまして、料金も変わりますので、ご了承ください。
※下記の場合は中止することがあります
1)ヒビ、欠けが大きく、包丁として再生できないとき
2)サビが深いとき(ステンレスも錆びます)
3)ご自身で研がれて、包丁本来の形状が大きく失われて修正不可能なとき
※包丁が1本しか無い方には、貸し出し用の三徳包丁を1本用意していますので、お気軽に申しつけ下さい
★包丁のメンテナンスについて
包丁は使い終わった後、台所洗剤で洗っていますか?
時々黒かったり黄色みがかった包丁を見ることがあります。
たぶん、ささっと水で流しただけかなと思われます
野菜でもアクがありますし、肉、魚は脂がありますので、台所洗剤でキレイにして、そして乾いた布で良く拭いて、しっかり乾かしましょう
できれば通気の良い場所に保管するのがベストです
そうそう、なんどか腰の抜けた包丁がありました。
これは推測するに、カツなどの高温の食材を切ったり、食洗機にいれたりして、熱が加わったものと思います
これを繰り返すと 専門用語で「焼き鈍し」ということを繰り返すことになり、しっかり腰のあった強い刃が、ふにゃふにゃの刃になってしまいます。
対策としては食洗機には絶対に入れないことと。熱い物を切るときは切った後すぐ冷やしてください。
まとめ*****************
包丁は日本刀の技術を受け継ぐ日本古来からの技術が伝承された物です。いまは世界からも注目されています。TVとかでよく見ますよね。
それくらい日本人の繊細な加工技術が世界的に見ても優れているという証拠です。
は~い今日はここまで~
「包丁研ぎ」を依頼したいときは「丸甲金物」を思い出してください。
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
アイデアだね。クローゼットや物置を開けたらパッと点灯、しかも持ち運べる。災害時などに便利だよ。
『 RITEX どこでもフック センサーライト ASL-060 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
平成30年6月2日(土曜日)
==============
迷ったら、行動!
==============
どうしようかな?
と思ったら、すぐ行動しよう。
失敗したらやり直せばいい。
迷っていては何も進まない。
--------------
It’s OK!!
★この記事を書いた人★
Станки,режущий инструмент
« むかしむか~し、赤い釘がありましたとさ | トップページ | 長ねじ(寸切り)をカットした後ナットが入りにくくて困っていませんか? »
« むかしむか~し、赤い釘がありましたとさ | トップページ | 長ねじ(寸切り)をカットした後ナットが入りにくくて困っていませんか? »
コメント