これほど特化したペンチは無いでしょう~たぶん
2018/7/30 No.1029
日曜日は包丁研ぎの指南を受けに旭川まで行ってきました~
こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
溶接といっても、いろいろ方法があります。
1)アーク溶接
2)MAG溶接
3)ガス溶接
4)TIG溶接
5)MIG溶接
6)プラズマ溶接
7)抵抗溶接
使われる頻度の高い順に並べてみました(ほんとか?私感です笑)
1、2は逆転するかもしれませんね
MAG溶接はトーチと呼ばれる装置から、溶接ワイヤとガスが出てきて空気を遮断しながら溶接しますので、溶接品質が高い溶接法なんです
で、トーチは高温に曝されますし、溶接のスパッターも浴びますので、頻繁にメンテナンスが必要なんです。
そこで、トーチの構成部品である、ノズル、チップのメンテナンス作業を一つのペンチで行えるようにしました。
★出来ること
1)溶接ワイヤの引き出し
2)溶接ワイヤの切断
3)ノズル内部外部のスパッタ除去
4)ノズル先端のスパッタ除去
5)除去済みスパッターを落とすためのハンマー
6)チップの脱着
7)ノズル、絶縁筒の脱着
コレ一丁有ればトーチのメンテナンスは完璧ってことです。
あと嬉しいのはバネを内蔵しているため、グリップが自動的に開いてくれます。
このペンチを開く作業というのは、なかなか難しくて、握ったままだと開き幅が少なかったり、持ち替えるときにペンチを落としてしまったりします。
ガッチリ掴んだり、切ったりするときは全部の指で力をこめたいので、自動的に開いてくれることは、常に全部の指を掛けた状態に出来るので、とても楽になりますね
ペンチのそれぞれの機能はMAG溶接する方はご存じと思うので割愛します。
ここまで特化すると、形も独特の物になりますね
まとめ*****************
最初溶接資材メーカーからしか販売されていませんでしたが、作業工具メーカーからも発売されると言うことは、それだけMAG溶接が普及しているということですね。
は~い今日はここまで~
「エビ印 溶接用ペンチ (CO2溶接トーチ専用)」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
詳しい資料はこちらから~「エビ印 溶接用ペンチ (CO2溶接トーチ専用)」
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
噛み込み解除用ナット付ということは、噛み込みするかもしれないのが前提ですね(笑)
『 TOP 電動ドリル用キーレスドリルチャック EDK-1.5-13 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
平成30年7月28日(土曜日)
==============
5歳のころ
==============
子どものころ、どんな夢を持っていましたか?
ヒーローになりたい。
みんなの注目を浴びたい。
ウルトラマンや仮面ライダーにはなれないけれど、
頑張っている仲間の援助はできる。
人の役に立つ働き方はできる。
--------------
It’s OK!!
★この記事を書いた人★
Станки,режущий инструмент
« これ、ターンバックルなんですよ~ | トップページ | 草刈りは痛いし汚れるからヤダ~~ならコレっしょ! »
コメント