最近のトラックバック

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« アーク溶接棒が少量欲しいときありませんか | トップページ | 包丁を研いでくれるところをお探しではありませんか? »

2018年8月28日 (火)

切断砥石1.0mm厚が全盛ですが、もっと長持ちする物無いですか?あります

2018/8/28 No.1049


こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


職人さんが現場で使い物でもトップ5に入るのが切断砥石ではないでしょうか?


でも、カタログを見ると、ものすごい種類が販売されています。


0.8mm、1.0mm、1.5mm、2.0mm、2.3mm、2.5mm、3.0mm


その間のサイズも作られています。


★どう選ぶのか?

1)厚さは切り代の幅になるので、細かく切る場合できるだけ切り代を減らしたいなら薄物

2)切る素材の厚さは?アングルやパイプならせいぜい2~3㎜ですが、丸棒ならその直径が厚さになるので、薄いと減りが早く取替が頻繁になるので厚めを選ぶ

3)鉄を切るのか、ステンを切るのかによっても、厚さは影響します。ステンを切るなら薄めが良いです。焼けにくいです。

4)価格を考えるなら2.0mmが一番安いかも


この解説からあなたならどう選びますか?


勘の良い人は判りますね。そう真ん中の1.5mm!!


薄刃より長持ちして、切り代もまずまず少ない、そしてまずまず減りにくいそれがコレ!

Img_5488_2


「DISCO 切断砥石トカゲハイパー」


スペックは外径105㎜ 厚さ1.5mm 内径15mm 砥粒CZ36PBF


普通鉄を切る砥石の砥粒はAが多いですが、鉄とステンを切り、しかも長持ちさせるために超セラミック砥粒CZを採用しました


まあ、圧倒的に1mmが売れるのですが、その次に1.5mmが売れています


★欠点

1)価格が若干高め


しかし、交換する手間が1mmに比べかなり減るので、それだけでも価値はありますよ


高いと言うだけで、止めてしまうのではちょっともったいない。


仕事が捗ることを中心に考えていますか?


手間が減る分、無駄が減り実質的に利益向上につながるのです


当社の理念もそこです。その為に道具を紹介しているのです。


道具は仕事を楽にする物であって、無駄遣いでないと思うのです


会社として道具を個人で買わせる風潮がありますが、それは会社が利益を減らすことになるのではないでしょうか?と思います。


まとめ*****************


道具は大切に使えば長く使えます。日本人は道具を大切にしてきた民族と思いますよ~


は~い今日はここまで~


「DISCO 切断砥石トカゲハイパー」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


丸甲金物のWebページはこちらから~


20182_2

9/9 第五回包丁研ぎ方教室はこちらから~


Qsx

9/12 吸塵ドリルシステム体験会はこちらから~


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


ほほ~アイデアですね、結束バンドを引っ張るのは手が痛いですが、ニッパにツカミ部分を増設してくれたお陰で、一丁で締める切るが出来る~~&切り口が飛び出ないのでケガしないよ~


『 ツノダ 結束バンドニッパー KBN-150 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


 平成30年8月27日(月曜日)

==============


 成功の反対は…


==============


成功の反対は失敗ではありません。


あきらめたときが、すべてが終わるときです。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。

Akinoriex_2

///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
////////////////////////////////////////

« アーク溶接棒が少量欲しいときありませんか | トップページ | 包丁を研いでくれるところをお探しではありませんか? »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« アーク溶接棒が少量欲しいときありませんか | トップページ | 包丁を研いでくれるところをお探しではありませんか? »