防寒手袋といえば黄色のダイローブ
2018/10/15 No.1082
久しぶりのWebサイト連動企画
こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
そろそろ手がしゃっこく(冷たく)なるようになってきましたね
北海道で防寒手袋といえば黄色のダイローブが代名詞
今年の新製品はコレ!
「ダイローブ サーマルグローブ TG150」
★良いところ
1)なんとマイナス70度でも柔らかい!
2)暖かさアップ!外皮のポリウレタン樹脂を微細発泡させ断熱、保温効果を向上しました
3)これまで以上に丈夫になった。外皮の樹脂を改良して摩耗に強くしました
4)もちろん耐油性はバッチリ
★注意するところ
1)通電した電気作業には使用しないでください。感電の恐れがあります
2)酸、アルカリ、有機溶剤、化学薬品には使用できません
3)雪などが付着した状態で金属を持つと、とても滑りますので、荷下ろしの時は氣を付けてね
最初、ただのスペック競争かと思ったら、細かい改良が為されていました。
外皮のポリウレタン樹脂を微細発泡させたという所は、私はイイネと思いましたよ。
さて、表示のマイナス70度は外皮が硬くならない温度であって、その気温でも暖かいとは限らないのです。
いろいろな防寒手袋を使いましたが、実際に真冬に雪かきや洗車の時に使うと、汗をかくこともあり手は冷たくなりますね。
なので、薄手の軍手をしてから防寒手袋をするとだいぶ暖かさが違いますよ。
北海道では手袋を「はく」と表現します。靴下と一緒です。関東では「する」、関西では「はめる」なんだそうです。面白いですね。
写真はLLです、私の手には大きすぎました。
まとめ*****************
毎年いろいろな防寒手袋が発売になりますが、どれも一長一短ですね。いま欲しいのは車の運転の時に使い易い暖かい防寒手袋がほしいよ~
真冬の車のハンドルは氷を掴むくらい冷たいんだよぉぉぉぉぉ ボルボのヒーター付ハンドルに憧れたなあ~
は~い今日はここまで~
「ダイローブ」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
更に低温まで対応しましたけど、北海道でもそこまで寒くないよね。
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
平成30年10月13日(土曜日)
==============
欲しいものは何ですか?
==============
あなたが本当に欲しいものは何ですか?
あなたが手に入れたいものは何ですか?
あなたが欲しいものは
手に入れようとさえすれば
手に入るものなのかもしれませんね。
あなたが本当に欲しいものは何ですか?
--------------
It’s OK!!
★この記事を書いた人★
« 隙間を埋めたり、断熱するのに便利なものないの? | トップページ | 五角形はペンタゴン、5山はペンタローブ »
コメント