糸ハンダが少し欲しいんだよなぁ~~~
2018/10/12 No.1080
こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
糸半田はよく見るのは500g巻とか1Kg巻だと思います。
でもちょっとだけしか使わないよ~ということありますよね。
そんな時に便利なのがコレ!
「グット はんだシリーズ」
グット(goot)というのは商標で社名は太洋電機産業
★良いところ
1)太さによって変わりますが、長さが2mくらいと少量のパック品ですので無駄になりにくいです
2)用途に合わせた成分の違う種類が豊富に揃っています
ハンダと一口に言っても適材適所(でた~笑)
こんなに種類があります
SD-60 高密度集積基板用はんだφ0.6mm
表面実装部品のはんだ付けに。
SD-61 両面プリント基板用はんだφ0.8mm
信頼性の向上に。
SD-62 精密プリント基板用はんだφ0.8mm
特に細かな作業におすすめします。
SD-63 電子工作用はんだφ1.0mm
電子キット等の組立におすすめします。
SD-64 銀メッキ部品用はんだφ0.8mm
銀メッキ部品におすすめします。
SD-65 音響部品用はんだφ1.2mm
オーディオププラグのはんだ付けに。
SD-66 模型工作用はんだφ1.2mm
ラジコン・プラモデルの配線に。
SD-67 家庭電気器具用はんだφ1.6mm
電器器具の補修におすすめします。
SD-68 板金用はんだ(ヤニ無)φ1.6mm
ブリキ・鉄・トタンのはんだ付けに。
はんだ付けには、別売の板金用フラックスが必要です(BS-35)
SD-69 ステンレス用はんだφ1.6mm
ステンレス部品の補修に。
はんだ付けには、別売のステンレス用フラックスが必要です(BS-45)
品名を読むと用途が一目瞭然ですね。
何が違うのかというと
ハンダの成分です、
その金属の配合と、ヤニ(フラックス)の種類でそれぞれの目的に合ったものが出来あがっています。
★ハンダを買うときに聴きたいのは
1)どんな物をハンダ付けするの?(機器、基板、電線、鈑金)
2)その大きさ(特に電線の太さ)
3)素材の種類(銅、ステンレス、鉄、ブリキ)
です。
あとフラックスを使って下さいという種類があります。
これは、トタンは亜鉛メッキしてあるため、ハンダが付きません。
ステンレスは酸化膜が錆を防止しますが、その酸化膜があるとハンダが弾かれてしまい、ハンダが付きません
なので、フラックスの役目はその酸化膜を除去するもの+ハンダとの仲を取り持って、つきをよくする成分も入っています。
私がこどもの頃、じいちゃん(鈑金職人)がよく半田付けをしていて、怪しいビン(塩酸の入ったビン)に割り箸をいれると煙が上がったのをよく覚えています。
そんな強酸の塩酸を表面に塗って、酸化膜を壊してハンダ付けした訳です。
そういえば、小学生の頃は、じいちゃんが煙筒を作っていました。亜鉛鉄板を切って、曲げて、重ねて接合部をパンパンたたいていました。懐かしい。
それぞれに使う機械が、会社の裏に置いてありました。それで遊んでよく怒られましたねぇ~(笑)だって楽しいんだもん。
その頃岩田板金という会社が鳥取南にあって、よく煙筒やルンペンストーブを仕入れに行きました~そこ行くといつもパンパンたたく音が響いていましたね~あ~懐かしい。
まとめ*****************
最後はこどもの頃の情景を思い出してしんみりしてしまいました。(^_-)
は~い今日はここまで~
「グット はんだシリーズ」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
土木現場で活躍しているハスクバーナ
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
平成30年10月11日(木曜日)
==============
成果と言い訳
==============
成果をつくっている人には
言い訳がありません。
逆に、言い訳がある人には
成果がありません。
あなたは成果を得たいですか?
それとも、言い訳を得たいですか?
--------------
It’s OK!!
#昨日ソラ 2018/10/11 曇りでしたね~
★この記事を書いた人★
« 木の板にナットを作りたいんだよぉ~~~ | トップページ | 隙間を埋めたり、断熱するのに便利なものないの? »
コメント