隙間を埋めたり、断熱するのに便利なものないの?
2018/10/13 No.1081
こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
隙間を埋めたり、断熱するのに便利なものないの?
なんか全然違うことを一つでやろうとしていますよね?できるの?はい!出来ます!!
「シスタ ウレタンフォーム」
もこもこすることを発泡といいます(笑)
シェービングクリーム、手洗い洗剤、泡ハイター、メレンゲなど、その技術を応用したのもはたくさん売っていますね。
★良いところ
1)どろどろの液体が何倍にも膨らむので、電気工事さんなら貫通穴の隙間埋めによく使います
2)住宅建築では、断熱材として平面に吹き付けたり、サッシの隙間埋めにも使用しますね。
3)隙間風を止めて断熱することによる結露防止にもなります
★注意するところ
1)温度湿度によって発泡の度合いが変わります
2)フッ素樹脂、シリコン樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、軟質塩ビ樹脂には接着しません
昔、冬にわんこの飲み水を凍らせないようにしようとして、ポリ湯桶の下にヒーターを入れ、発泡ウレタンで固定しようとしたら、ポリに触れた途端、発泡が消えてしまうことを経験しました。上記の注意書きのようにポリには使えないのがその時判りました。(^-^;
しかたないので、ステンレスの鍋に変え、ワンコにかじられないようにコンクリートで固めて作りましたよ。
今の住宅は外壁の中に空洞を設けて強制的に空気を回している場合があります。そのようなところでは空気の通路を発泡ウレタンで塞いでしまわないように注意して下さいね。
あと、化学物質なので、独特の匂いがありますので、ご注意下さい。閉鎖空間で発泡させないでね。
★在庫品
1)M5230(イエロー)
2)M5270(イエロー)
3)M5290(グリーン)
4)M5270P(ピンク)
北海道ですと低温特性の良い M5290をオススメします。低温でも発泡します。
そうそう、よく建築現場で溶接して火の粉が飛んで火事になってしまうことありますよね。
在庫品の4点は自己消火性を持っていますので、大丈夫ですが、ボードになった物で耐火性の無い物があって、それに火の粉が飛んで火事になったようです。
まとめ*****************
手軽に断熱ができるウレタンフォームなんですが、案外使い方が難しいです。加工したい場所の素材を良く確認してから施工して下さい。
は~い今日はここまで~
「シスタ ウレタンフォーム」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
綺麗なキッチンにはボンスターですよ。すぐ錆びるので使ったら置きっぱなしにしないでね
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
平成30年10月12日(金曜日)
==============
成果の人、逃避の人
==============
何かに挑戦する時、
「頑張ろう」と「やめとけ」の
気持ちが一緒に浮かんでくることがあります。
心の中には、「成果の人」と「逃避の人」が
共存しているようです。
この二人と上手に付き合うことが大切です。
--------------
It’s OK!!
#昨日ソラ 2018/10/12 14時ころ
★この記事を書いた人★
« 糸ハンダが少し欲しいんだよなぁ~~~ | トップページ | 防寒手袋といえば黄色のダイローブ »
コメント