チェーンソーの替刃はいつ換えのるの?切れなくなったら(笑)
2018/11/2 No.1097
スマイルトーレニングの効果出た??(笑)
こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
今年はチェーンソーが活躍した年だなぁとふと思いまして、チェーンソーの刃っていつ交換するのと疑問に思ったので考えてみました
マキタエンジンチェンソーの取扱説明書を読んでも交換時期は書かれていませんでした
★切れなくなると?
1)切り屑が出なくなる。良く切れるときは切り屑がビュービューでると思います。切れなくなったら出ませんよね
2)木材から煙が出る。切れないとただ木を擦るだけになるので摩擦熱で木が燃える?
3)燃費が悪くなる。必要以上に時間がかかるので、燃費が悪くなりますよね
4)切れなくなったら切り込み速度も落ちるよね。というか切り込まなくなる。
やはり、これもチェンソーとの対話から判断するものです
1)は視覚、2)は嗅覚、3)は時間感覚、4)は聴覚
ただ闇雲に使うのでは無く、機械だって寿命があるのですから、神経を使い対話しながら作業することで、良い作業が出来ると私は思います。
★切れなくなったらどうする?
1)研ぐ
2)取り換える
取扱説明書には研ぎ方が書かれています。丸のチェーンソーヤスリで決まった角度で研ぎますが、何十駒もある刃を研ぐのは時間のかかる作業です。
そのチェンソーヤスリも電動ヤスリがあって、だいぶ楽になってきています。でも、規格に沿った研ぎ方をしないと、さらに悪化させますので、慣れない人は新品に交換しましょう。
交換方法は取扱説明書をよく読んでくださいね。
読んでみたところではそれほど難しくは思いませんでしたが、ガイドバーの上をチェンソー刃が走るので、これがスムーズに動くようにイメージすると良いのではと思います。
このような事はイメージすることが大事です。取り付けた!使う!あら失敗!とならないようにするためには、取り付けたら手で動かしてみて、スムーズかどうか確認して下さいね。
少しでも重たいときは張りすぎかガイドバーが曲がっています。 ゆるゆるなら張り方がたりません。
う~ん結局なんでもそうかもしれませんが感覚というのはとても重要だということ。
カッターで紙を切るだけでも多くの情報が伝わってきます。切れている!まだ切れていない!引きが重い!滑ってる!曲がってる!などなどたくさん有ります。
これは体験しなくては判らないことなので、新人さんには厳しいかもしれませんが、一つずつ場をこなしてゆけば取得できますよ
まとめ*****************
エンジン機器はなるべく触らないで持ってきて下さい。その方が余計に修理代が嵩むことを防げるかも。
は~い今日はここまで~
「マキタ チェーンブレード」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
自転車のゴムバンドや、チューブゴムでは切れやすい!というときはコレですよ~
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
平成30年11月1日(木曜日)
==============
迷ったときは、やる!
==============
やった方がいいことはわかっている。
でも、不安…どうしよう?
そういうときは「やる!」と決める。
「やる!」と決めるだけで、
不安がみるみる減っていきます。
--------------
It’s OK!!
ひとやすみ
#ブログを書いていたときのソラ 2018/11/01 15時ころ
★この記事を書いた人★
« 大きさの違うナット二種類を一つの道具で締めたいけど何かない? | トップページ | オレ専用熱風ヒーターって欲しいよね »
« 大きさの違うナット二種類を一つの道具で締めたいけど何かない? | トップページ | オレ専用熱風ヒーターって欲しいよね »
コメント