電工さん、壁をくり貫く叩ける刃物をお探しではありませんか
2018/12/13 No.1127
今年は寒くて尚且つ雪も降りますね~釧路では珍しいなあと感じています。冬は晴れるのが釧路。
こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
電工さんが屋内配線を行うとき、コンセントボックスを埋め込む四角い穴を開けなくてはなりません。
★どんな工具を使うのか?
1)挽廻し鋸(一番定番だが粉がたくさん出るので掃除が大変)
2)カッターナイフ(刃が、石膏ボードに入りにくい、折れやすい)
3)鑿を使う(あまり売ったことはないけど)
それぞれ一長一短
で、使い易い刃物が出ましたよということでコレ!
「土牛 電工チゼル」
名前はチゼルですが、完全に刃物です。
使い方は強靱な背中(6mm厚さ)とお尻をハンマーでたたきます
★使い方
焼き入れされた刃が横と先端に付いています。
1)コンセントボックスの場合、鑿の様に使います。けがき線に合わせて、外側にフラットな方を向けて先端の角が食い込むようにお尻をたたきます。
2)ダウンライト用の円形の穴の場合はげがき線に沿うように角が食い込むように少しずつ背中をたたきます
★良いところ
1)鑿は先端しか刃がないのですが横にもあるので薪や竹を割る様な感じで使えます。
2)刃がシッカリ立っているので、ケーブルの被覆剥きにも使えます
3)全長180ミリなので、腰袋に入れても邪魔になりにくいです
4)しっかり焼き入れしているので研ぎ直しが出来ます
★注意するところ
1)研ぎ直しが出来ますが、ディスクグラインダは使用しないでね。熱で焼きが鈍ります。
2)研ぐときは先端をあまり薄くしないで下さいね。割れ欠けの原因となります。
3)硬い物には使わないでね、刃が欠けます。
平タガネやスケーリングチゼルとは違う物なので、コンクリートを削ったり、ボルトを切ったり、ネジの頭を飛ばしたりするような、使い方はしないでください
まとめ*****************
注意書きを読んで、この工具の本質が理解できました。
表の宣伝文だけだと良いことしか書かれていませんので、違った使い方にをしてしまう可能性があります。
それが出来るなら、こっちも大丈夫と勝手に判断してしまいます。適材適所は注意書きから!!
は~い今日はここまで~
「土牛 電工チゼル」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
濡れても大丈夫な現場ノートならこれっす
『 土牛 出来る職人の現場ノート JOB SITE NOTE 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
平成30年12月12日(水曜日)
==============
チャンスを見る力
==============
目の前に大きなチャンスがあっても
それに気がつかない人もいれば、
ピンチでもチャンスに変えてしまうような人もいます。
人によって、可能性を見いだす力は違うのです。
あなたは、可能性を見いだせる人になりたいですか?
それとも可能性すら見いだすことができない人になりたいですか?
--------------
It’s OK!!
★この記事を書いた人★
« 融雪剤(エンカル)の塩害でお困りではありませんか? | トップページ | まっかな色の~ショベルだ~から~♪笑笑 »
« 融雪剤(エンカル)の塩害でお困りではありませんか? | トップページ | まっかな色の~ショベルだ~から~♪笑笑 »
コメント