亜鉛メッキのボルトにメッキナットは入らないのはご存じでしたか
2018/12/6 No.1121
昨日は晴れたけど風強かったね~
こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
ちょっと専門的過ぎるけど、こう言う事もあるんだよと言うことで(^_-)
鉄のボルトは錆びないようにメッキをします。
★メッキの種類
1)ユニクロメッキ
一般的に青白いシルバーのメッキ
3)クロメートメッキ
昔は金色(6価)のメッキでしたが、今はシルバー(3価)に変わってきています
4)クロムメッキ
ピッカピカのメッキ
5)溶融亜鉛メッキ
電柱の金具が一般的かなあのグレーのメッキです
もっともっとたくさん種類がありますが、一般的なのはこの5点
さて、タイトルのような事が起こる原因はメッキの厚さに関係します
★メッキの厚さ
1)ユニクロ・・・5μm~
2)クロメート・・・5~8μm~
3)硬質クロム・・・3μm
4)溶融亜鉛メッキ 30μm以上
溶融亜鉛メッキは6倍~10倍も厚いのです
ちなみにM10ボルトで1級品ですと山の傾斜部のスキマが 0.04mm(40μmm)なんです(JIS B0209)
で、メッキはボルトとナットに施しますよね。そうしますと厚さが実質2倍となるので、60μmになりますので、スキマが40μmのところに、60μmの被膜が出来るのでボルトにナットが入らなくなる訳です。
したがって、亜鉛メッキナットは二厘太(業界用語)という規格になっています。でも一体何㎜太いの?と言われると判りません。という訳にはいかないので調べました。(笑)
ネジの規格では調べきれませんでしたが、オーバーサイズタップというのがありまして、+0.1mm +0.2mm +0.3mmがありました。
0.1mmは100μm。なので、60μmの亜鉛メッキがされていても大丈夫ということです。
ようするにユニクロメッキのナットでは薄いメッキのスキマ分しか考えていないので溶融亜鉛メッキはメッキの被膜は厚いのでスキマが無くなり回らないと言うことです。
溶融亜鉛メッキのボルトナットに、それ以外のメッキのボルトナットは使えないと思ってください
まとめ*****************
たまたまユニクロメッキナット買われたお客様がいて、回らないのだがネジの規格が違っていないのかと聞かれて書きました
は~い今日はここまで~
ドブメッキボルト、溶融亜鉛メッキボルトをお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
ボルトの出っ張りって危なかったり、錆の温床になるよね。防ぎたいなあ~ならコレ!
寸法を数値で読みたいならデジタルノギスだよね。ところでノギスは使いますか?
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
平成30年12月5日(水曜日)
==============
自分にできることをやる
==============
ものごとには
変えられるものと、変えられないものがあります。
変えられないものを変えようとする努力よりも、
変えられるものを変えましょう。
考え方を変える、言葉を変える、行動を変える。
自分にできることをやりましょう。
--------------
平成30年12月4日(火曜日)
==============
言霊(ことだま)
==============
言葉にこめられた魂のことを言霊(ことだま)といいます。
言葉には魂がこもっているのです。
良いことを言葉にすれば、良いことが起こり、
悪いことを言葉にすれば、悪いことが起こると言われています。
元気になる言葉、前向きな言葉を使いましょう!
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2018/12/05 15頃
★この記事を書いた人★
« タイヤの空氣気圧は適正ですか? | トップページ | 寒くなるとガストーチの火力が弱くなって困っていませんか? »
ホームセンターでM10のネジを探してた時、ユニクロと間違えてドブメッキを買いそうになりました。買う直前にナットを通して、あれ入らないと思った時このブログに出逢いました。丁寧な説明有難うございました。
投稿: かぼちゃん | 2023年4月24日 (月) 18:06