ぺったんこ平らな頭のネジをお探しではありませんか?
2019/2/6 No.1161
ねじ続にきなっちゃった~
こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
★一般的なネジの頭は?
1)なべ頭
2)皿頭
3)トラス頭
4)バインド頭
皿頭は零戦の主翼の空気抵抗を減らすために、飛び出ないようにしたのが有名な話しですね
さて、皿頭以外はポコっと飛び出ます
仕上がり面を平ら(フラット)にしたいなら皿頭がベストですが、欠点もあります
90度の皿取り加工が必要です。そうしないと埋まらない。
そうすると、頭をキレイに埋めるために部材の厚さが必要になります
★皿ネジの頭の高さ
1)M3=1.75mm
2)M4=2.3mm
3)M5=2.8mm
4)M6=3.4mm
5)M8=4.4mm
なのでM5の皿ビスを使うとして、厚さ2mmの板に皿穴加工する場合、2.8-2.0=0.8mmがその下の部材に食い込む訳です
部材に厚さがあれば多少凹ましても問題ないのですが、下の部材の板厚が2mmしかなければ、2.0-0.8=1.2mmしか有効厚さになるので、タップをきっる場合1山しか出来ないことになります。
これでは締結力が全くないので、締めすぎるとネジがナメってしましますね
ずいぶん前説がながくなりましたが、極めて薄い頭のネジだったらそんな心配は不意用ですね
「超極低頭小ネジ M4、M5」
★良いところ
1)頭はフラットで高さ1mmです
2)首下もフラットなので、皿のような加工は不要
3)頭の直径は M4=8mm M5=9mm ナベより0.5mm大きいです
どうして超極低頭小ネジの要望があるのか考えてみました
1)見た目がフラットでカッコいい
2)出っ張りが少ないので引っかかりにくい
この2点ですね
強度的には従来のナベやトラスのほうが丈夫です
+穴も規格通りの深さが取れますが、このフラットタイプでは+穴はワンランク下の小さい+穴になっていまうので注意が必要です
いろいろな工作にこのネジをつかうと格好良く仕上がりますよ~
在庫は鉄の三価メッキ品、おいおいステンレスも在庫しようと思います
まとめ*****************
ねじはほんと種類が多くてね~でもその場所にはこのネジということになるので、ぼちぼち在庫を増やしています
問題が解決した時の笑顔のために!
は~い今日はここまで~
「超極低頭小ネジ M4、M5」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
最初売れたけど最近ぱっとしませんが、長いドリルを買うよりは、先端交換型のこのロングシャンクの方がコスト的に安くなりますよ
『 ユニカ SDSPLUS延長シャンク SDSSK-1000SD 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
平成31年2月5日(火曜日)
==============
まずは思うこと
==============
すぐにものごとをあきらめていませんか?
まずは、願っている状況になるように
思うことから始めましょう。
--------------
It’s OK!!
★この記事を書いた人★

« 小ネジは何㎜からあるの~ | トップページ | 幅の広い平タガネをお探しではありませんか? »
コメント