釧路経営研究会 2月例会 「経営方針とその実践」
2019/2/27 No.1176
こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
2月25日は釧路経営研究会の2月例会でした。
釧路経営研究会は中小企業の健全な経営を目指す会で、毎月経営に関する勉強会(例会)を開いています。
また日本創造教育研究所の研修に行き、自身の成長、経営に関する知識を身に付け、自社の繁栄を目指すことで、地域も繁栄するという理念の元、日々取り組んでいます。
今例会は「経営方針とその実践」と題して、釧路市昭和で起業されて5周年を迎えた、株式会社WORLD-D 一級建築士事務所 の橋川昌弘氏にお願いしました。
企業前の大手ハウスメーカー在社中から経営研究会に入会され、起業と同時に経営研究会の大先輩である帯広のホーム創建さんに入り半年間修行したという経歴持ち主です。
まずは建築業界の置かれている現状から説明し、職人不足により仕事はあるのに家を建てられないというジレンマが
そこで、建築士事務所ながら直接職人さんを雇用し、職人不足に対処すると共に、女性社員の活躍がめざましく、そこに人手不足への対応に新たな光を発見されていました。
建築業界というと男の世界と思いがちですが、それはもう過去のことで今は女性でも活躍する事が出来る場だと新たに認識したそうです。
私も、ものづくりはとても楽しくて大好きです。それは男ばかりではないということ。
人口分布でも女性の割合が高い現在、積極的に雇用することを検討する時代になったようです。
またただ雇用するばかりではなく、給与の面も工夫されていました
企業は従業員さんが同じ方向(ベクトル)でなければ、業績の向上には結びつきません
そのためには経営理念、経営方針の共有(浸透)が必須です
毎日朝礼と終礼をかかさないことと、会社、現場の清掃を徹底することだそうです
それによってもたらされるのは
1)謙虚になれる
2)氣づくひとになれる
3)感動の心を育む
4)感謝の心が芽生える
5)心を磨く
「掃除道 会社が変わる・学校が変わる・社会が変わる」鍵山 秀三郎氏のことばです
私も可能思考研修から会社のトイレ掃除をかれこれ5年続けています。この言葉にはとても納得です
やはり会社は社長の一念だと思います。良い会社にも??な会社にもなるのも社長の想い一つ。そのためにも自身を磨き、高めてゆかなくてはと思った例会でした。
修了後の懇談会の様子です。この場もとても良い学びになるんです。まとめ*****************
そんな釧路経営研究会の例会に参加しませんか?興味を持たれた方は私にご連絡ください
すっごく硬い文章になったけど、楽しい会ですよ。
は~い今日はここまで~
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
トルクスは外す工具が普及しちゃったので、いたずら防止になりません。いたずら防止に困っていたらコレ!ってもともと悪戯防止用ではなく規定のトルクで締め付けるためですよ
『 サンコーインダストリー いたずら防止ねじ LHスティックス 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
平成31年2月26日(火曜日)
==============
コミュニケーション
==============
コミュニケーションで大切なことは
意図することが相手に正しく
伝わっているかどうかです。
こちらが正しく伝えたかどうかでは
ありません。
相手に、こちらの意図が
正しく伝わったかどうかです。
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2019/02/26 14ころ
★この記事を書いた人★

« 鉄の錆がしぶとくて困っていませんか? | トップページ | 長さ1mのインシュロックをお探しではありませんか? »
コメント