石膏ボードに品物を固定するならコレが確実です
2019/3/9 No.1185
包丁の研ぎ方習いたい人~この指と~まれ!
今年も研ぎ方教室開催ま~す。
申し込みは丸甲金物株式会社 電話 0154-24-2062 へどうぞ~
こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
今の住宅は耐火構造のため、クロスの下には石膏ボードが貼られています
その名の通り柔らかい石膏を板状に成型した物
なのでネジは全く効きません
締め込んでもするっと回ってします
どうしたらいいの?
古くからあるコレがイチバン確実な止め方です
「サンコーテクノ ボードファスナー B」
★良いところ
1)裏で足が膝を曲げるように開いてボードを押さえるので、確実に品物を固定できる
2)ネジはISOねじなので繰り返し使ってもねじ山が劣化しない
★注意するところ
1)確実に開かないと施工不良になります。できれば専用ツールで引っ張って開いて下さい
2)石膏ボードに大きめの穴が明きます。M4で9mm。器具を外した後が目立ちます
3)一度開くと抜き取るのは難しいです。ネジを入れて、足を伸ばせばなんとかなるかも?やったことは無いです
4)下地の無いところをめがけて施工して下さい、下地があると当たって入りませんし開きません
石膏ボード用アンカーの中で定番中の定番です
それでも最近は出番が減ってきました
やはり施工工程が多いのと、上にも書きましたが、穴が大きく、残るのが欠点です
やっぱり長きにわたりしっかりと固定したいのであればこのアンカーがイチバン良いと思います
材質は鉄(メッキ)とステンレス製があります
ネジが通常はなべビスですが、Cフック、Lフック、Oフックもラインナップされています。
ネジの径はM4が基本で在庫していて、さらにM5、M6もありますが在庫はしていません
我が家でもあちこち穴が開いていますが、基本下地のあるところにネジを打ち込みます。
ですが、どうしてもその位置しかダメ!というときは、このアンカーを使いますね~
まとめ*****************
住宅の壁の素材はドンドン進化していますね。このように柔らかい物は良いのですが、硬度の高い物の時はアンカー選びに苦労します。さらに穴も明きにくいのが困ります
は~い今日はここまで~
「サンコーテクノ ボードファスナー B」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
詳しい資料は「サンコーテクノ ボードファスナー B」をご覧下さい
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
アルミ水平器はどこのメーカーが好きですか?私はシンワのブルーレベルPRO2をオススメしています。だってカッコいいんだもん
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
平成31年3月8日(金曜日)
==============
期限を決める
==============
いつまでにやるかを決める。
決めたら、なんとしてでも期限までにやる。
その努力が人を成長させる。
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2019/03/08 14時頃
★この記事を書いた人★

« 釧路で600度の耐熱塗料をお探しではありませんか? | トップページ | 多段のステップドリルは不要!必要なサイズだけ欲しい方はコレ!! »
« 釧路で600度の耐熱塗料をお探しではありませんか? | トップページ | 多段のステップドリルは不要!必要なサイズだけ欲しい方はコレ!! »
コメント