最近のトラックバック

カテゴリー

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« 溶接機のコードが圧着してあったら楽だなあ~ | トップページ | +3ビットのロングタイプをお探しではありませんか? »

2019年3月16日 (土)

あなたの中で水糸は何色?イエローかピンクでしょ!なんと黒が出ました

2019/3/16 No.1188


包丁の研ぎ方習いたい人~この指と~まれ!


今年も研ぎ方教室開催ま~す。


申し込みは丸甲金物株式会社 電話 0154-24-2062 へどうぞ~

06201905053


こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


水糸といえば、昔は黄色のナイロン水糸と白の綿水糸でした。


それから改良されて、蛍光色のミエール水糸が出て、今は7カラー水糸とカラフルになっています。


でもできたてのコンクリは結構白っぽいですので、逆に蛍光色だと光るというか眩しくて見にくいかも?と言うことでコレ!

Img_7651


「シンワ測定 ポリエステル水糸 ブラック」


水糸で初の黒色です!


★良いところ

1)白っぽいコンクリ面でくっきり見える

2)ポリエステルなので水に強い

3)ポリエステルなのでナイロンより伸びにくくピンと張れる


逆転の発想ですね!白っぽいところでイチバン目立つのは黒ですから!


あとリールにも工夫されていて、残量が見やすいように窓が付いています


残量は外側から見てもなかなか判りにくい物、それが想像できる人は経験豊富な方です(^_-)


もちろん定番のリールの回転軸や、糸切りカッターも付いていますよ~


★スペック

1)太 0.9mm 270m

2)極太 1.2mm 120m


とりあえず 太の270m だけ在庫あります


ちょっと不安なのは真夏の猛暑


黒は熱を吸収するので、かなりの高温になります。


ですが、ググってみたら、溶融温度が260度 おお~これなら全く問題ないですね。


灼熱の中、糸の温度が100度を超えても問題ありません。(だからこの製品ができたのか~)


でも夏に片付けるとき熱いでしょうね(笑)


北海道だったら雪の上でも見やすいですよ~


まとめ*****************


まあ考えられる欠点は克服している。そりゃそうだ。そうでなければ製品化しないよね。


は~い今日はここまで~


「シンワ測定 ポリエステル水糸 ブラック」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


詳しい資料は「シンワ測定 ポリエステル水糸 ブラック」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について


釧路市新橋大通商店街振興組合のブログ


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


カタログには載っていないハセガワのアルミ脚立のカタログです


『 ハセガワ アルミはしご兼用脚立 RC2.0 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


平成31年3月15日(金曜日)

==============


 努力と評価


==============


評価は人がすること。


でも、努力するのは自分。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!


#ブログを書いていたときのソラ 2019/03/15 15時ころ

Img_7652


★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

« 溶接機のコードが圧着してあったら楽だなあ~ | トップページ | +3ビットのロングタイプをお探しではありませんか? »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 溶接機のコードが圧着してあったら楽だなあ~ | トップページ | +3ビットのロングタイプをお探しではありませんか? »