軸の長~い超硬バーをお探しではありませんか
2019/4/17 No.1210
包丁の研ぎ方習いたい人~この指と~まれ!
今年も研ぎ方教室開催ま~す。
申し込みは丸甲金物株式会社 電話 0154-24-2062 へどうぞ~
申し込みはFacebookイベントからどうぞ~
こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
超硬バーって、超!硬いお酒を飲むところ?硬いお酒ってなに?みたいな(笑)
超硬バー=ロータリーバーと言われる物です
要は回転するヤスリです
一般的には軸の長さは3~4cmくらい
ストレートグラインダの先端に付けて、金属を削ります
歯医者さんの歯を削るやつの大きい版と思っていただけたらいいです
さて、奥深いところを削りたい!時どうします?
ストレートグラインダは細身だけど、配管の中だったら、グラインダを振れませんよね
そんな時にこれ
「超硬バー(ロータリーバー)長軸タイプ」
各社から発売されています
軸長さは150ミリ
これ以上長いものは無いですから~
先端の形状はいろいろありまして、円筒型、先丸円筒型、テーパー型、砲弾型、ボール型など、作業に合わせて選んで下さいね
当社で扱っているのは スーパーツール、ネオカット、マスターバー、TAGバー、など各種扱っていますが、在庫はスーパーツールを主体にしています
★使うときの注意点
1)このヤスリ回転数が高くないと研削力があがりません。最低でも1万回転以上ほしいですね。なので、電気ドリルやインパクトドライバでは厳しいです。でも皆さんストレートグラインダを持っていないときはどうしてもドリルを使わざる得ません
2)回転数が低いと研削力が落ちるので強く押さえますが、ヤスリの材質は超硬いので、すぐ欠けますよ
※回転数ですが、直径が細いほど高くしなくてはなりません。逆に太くなるほど下げなくてはなりません。これは周速(外周の移動速度)が決まっていて、モーターの回転数が一定だと細くなると遅くなるし、太くなると早くなるからです。
このあたりは超硬バーメーカーのカタログ取扱説明書をよく読んでくださいね
まとめ*****************
工具を使うにはその工具の性質を理解しなくてはなりません。知らずに闇雲に使っても破損して仕事が捗りませんよ!
は~い今日はここまで~
「超硬バー(ロータリーバー)長軸タイプ」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
漁師さんだけではなく、電工さん、設備工さんにも良く切れるハサミです
『 MCC マリンカッタ(水産用万能ハサミ) MRC-170 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
平成31年4月16日(火曜日)
==============
ビジョン
==============
ビジョンとは自分がなりたい姿。
ビジョンがあるから、ワクワクできる。
現状を変えることができる。
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2019/04/16 13時くらい
★この記事を書いた人★
« 作業手袋が小さくて~というあなたに3Lを在庫しました | トップページ | 折れても落ちない電ドルソケットをお探しではありませんか? »
« 作業手袋が小さくて~というあなたに3Lを在庫しました | トップページ | 折れても落ちない電ドルソケットをお探しではありませんか? »
コメント