今年も包丁研ぎ方教室を開催しました
2019/5/8 No.1221
長いGWもあっという間に過ぎてしまいましたね
こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
2016年から開催して今回6回目となりました包丁研ぎ方教室
9名の参加を頂きました
今年はGWのまっただ中
しかも子どもの日
なかなか集まらないだろうなあと思っていましたが、9名の方が参加してくださり、誠に感謝申し上げます
5/4に旭川から講師の中野由昌師匠と奥様の中野妙敦さんが来釧。スタッフミーティングを開催しました
翌日の集合時間を決め、あとは楽しいお話で盛り上がりました(^_-)そっちがメイン(笑)
家に帰って翌日のサラダに使うドレッシングを妻(芳里)とともに作りましたよ~私は乳化係ひたすら混ぜました。(笑)
さらにバターを煮る?暖めて不純物を除いた「ギー」というものも作りました。これは常温で保存出来るもので、塗りやすく食べやすいですよ。
しかもグラスフェッドバターという草しか食べていない牛乳から作られたバターなので、普通のバターとは比べものにならないくらいスッキリした味わいなのです
5/5朝は、野菜を洗ったり、もう一つマヨソースをつかったドレッシングも作りました。
ほんとうはマヨネーズになるはずだったんだけど、ガラスの計量カップの目盛りが嘘で正しい計量にならず固まらなかったもの。ゆで卵や新玉ネギを加えて、タルタル風マヨソソースにしました。
会場へは8:30に集合!
準備を万端にするには余裕を持たないとね
机の配置を換えて、研ぎ台をセットし水を張って準備完了

今回9名だったので9台をセット、1テーブル3人ずつなので良いバランスです
10時頃から参加者が到着し始めまして、研ぐ包丁を中野さんが見極めてゆきます
今回研ぎ方を習うのは両刃の包丁(牛刀、三徳など)

出刃や柳刃などの片刃は対象外
でもさすが港町釧路!出刃が切れなくてという要望が多くありました。
中野と打ち上げ会で話した中に、出刃包丁の研ぎ方教室もありだねなんて、話しました。
私も中野師匠に習うとき最初は両刃からでした。ある程度両刃が出来るようになってから出刃の研ぎを習いました。
さて、自己紹介、簡単なレクチャーから始まり、まずは試し切りということで、中野師匠が研いだ包丁で、修了後に食べるサラダに入れるニンジンを切って頂きました

受講生からは一様に、声にならない声?(笑)
聴くと自分の包丁と全く違う切れ味とのこと
はい、これが本当の切れる包丁です
切った後のまな板をご覧下さい
にんじんの汁が全く出ていないでしょ!!
これがにんじんの細胞を潰していない証拠
うまみが逃げていない(残っている)ので、料理に素材の味がシッカリ出て美味しくなるのです
さて、ここからが研ぎの本番です。
今回初なのですが、詳しいレクチャーなしで研ぎを始めてもらいました
するとやはり皆さん手が止まってしまいました
ここで中野師匠から包丁の向き、角度、右手の握り方、左指の置き方などを解説して再スタート
慣れている方は、シュッシュと良い音を出していますが、ほとんどの方は恐る恐るという感じです
今度は力の加減を解説
我々研ぎ師は短い時間で効率よく研ぎ上げるため、かなりの力を加えていることを解説、一様に驚かれていました
だんだん、良くなってきて師匠と二人で細かく修正しながら研いでゆきます
早い人は返りもシッカリ出てきて、裏面に移行します
裏面は押さえ方がちょっと違いまして、ぎこちない感じでしたがすぐ馴染まれて良い音で研いでいました
最後はカエリの取り方を習って、完成!
修了後は、ご自身で研いだ包丁で、釧路の美味しいパン屋さんのフォグベーカーズさんのカンパーニュを切って頂き、みなさん今までの切れ味から格段に切れるようになった包丁にビックリしていました
今回の野菜は、有機野菜ネットワーク北海道から取り寄せた新鮮な有機野菜
ドレッシングは妻が作ったマスタードドレッシング、マヨソース
パンに塗るバターはグレスフェッドバターから作った「ギー」
珈琲は舟木米穀店の珈琲豆(インドネシアマンデリン)でした。
クッキーは中標津の焼き菓子屋さん「ラウキカ」のバスクでした
皆さんの自己紹介をして、おしゃべりしながら食べて、楽しい時間を過ごしました
最後に集合写真を撮って終了となりました。

今回の開催日が5/5でしたので、集客に不安があったのですが、蓋を開けたら9名となって一安心でした
今年の二回目は今のところ開催しない予定です。中野由唱師匠のスケジュールが一杯で。
教室では無く違った形(実演会)などを開催するかもしれませんので、お見逃し無く!
まとめ*****************
今回新聞に告知記事を載せることが出来ず、募集に不安がありました。でもだんだんSNSが浸透してきたせいか半分はSNSからの応募です。
やはり現在はSNSに取り組まないとならないなと、改めて思いました。
は~い今日はここまで~
包丁を研いでくれるところをお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
チェンソー、エンジン刈払機など震動の多い機械を使うなら振動対策は必須ですよ!社長さん!
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和元年5月7日(火曜日)
==============
意思決定の法則
==============
止まって、良く見て、選ぶ。
感情に流されない。
心を落ち着けて、よく考えてから決める。
--------------
It’s OK!!
★この記事を書いた人★

« ねじを作りたい!それにはタップとダイスが必要です | トップページ | ご当地領収書くしろ版を販売します »
コメント