そろそろ草刈りシーズンが始まりますね
2019/5/13 No.1224
そろそろ草刈りシーズンが始まりますね
こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
お店の棚も防寒用品から草刈り用品に衣替えしました

草刈りを始める前にチェックすることは
・エンジン刈払機のエンジンが始動するかどうかチェックしましょう。始めるときに掛からない!では困るよね
・ナイロンヘッドが作動するかどうかチェックしましょう。いざ使うときにコードが出ないのでは作業できません
・2サイクルなら混合オイルの在庫はありますか?混合済みガソリンなら不要です。できればコチラをおすすめします
・4サイクルなら、エンジンオイルは入っていますか?汚れてませんか?これ結構見落としますよ
・刈払チップソーの刃が欠けていませんか。ボロボロの刃ではね~
・コードレス刈払機なら、バッテリーの容量はありますか?長期に未使用のバッテリーは劣化しやすいので、充電して放電させてください。
・保護メガネ、防振手袋、長靴、防護カバーなど壊れていませんか?
結構ありますでしょ
エンジン刈払機なら、購入されたお店に持ち込んで整備してもらうのがイイですね
マキタ製品なら釧路営業所があるので、整備や修理がとても安心です
燃料のこと
まだまだ2サイクルエンジン刈払機が活躍しています。燃料は混合ガソリン。自作の混合ガソリンは長期保存は出来ません。
良くあるのはエンジン刈払機に去年の燃料が残っていて腐ってしまい、キャブに付着して固まって詰まってしまいエンジンが始動しなくなるということ
昔はキャブを分解して修理をしましたが、今はアッセンブリ交換なので、修理代がかさみます。
そうならないためにも、防腐剤や焼き付き防止剤の入ったAZ混合ガソリンを使うことをオススメしています
1リットルあたり単価は大幅に上がりますが、毎年のメンテのことを考えると、使っても良いのではと思います。
私は除雪機にAZ混合ガソリンを使っています。その除雪機はエンジン刈払機のエンジンを流用した物なので、条件は一緒。使うのは年に2~3回。
最初からAZ混合ガソリンを使用していますので、もう20年くらい使っていますがエンジンはトラブルフリーです。
ナイロンコードのこと
ナイロンコードは乾燥したまま使っていますよね。
前に投稿して反響があったのは、STIHL社のカタログを見てビックリしたのですが、ナイロンコードを水に浸してから使うと長持ちするということ
まだ試したことないのですが、あのSTIHLがカタログに堂々と載せているのですから試してみる価値はありますよね
刈払チップソーのこと
住宅街では使うことは少ない刈払チップソーですが、空き地など傷付ける物が無いときは、ナイロンコードより切れるし、軽いので良いと思います
私も自宅の隣が空き地だった頃は、刈払チップソーで草刈りしていました。
でも石に当たると、ものすごい勢いで飛んで来るので防具をしないと痛いのと、結構な頻度で刃欠けが起きること
まあ切れ味とのバランスですが、1枚の価格はそれほどでもないと思うので、コスパを考えてみてください
つらつらと書きましたが
準備を怠らないことです(^_-)
まとめ*****************
白藤さおりんの投稿を読んで、今回から見出しタグを入れてみたよ。
ココログなので、直接タグを書けるので簡単です
は~い今日はここまで~
「草刈り用品」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
キター!あの真っ赤なTS100を現代にリメイクして登場した!色はミドリだけどね
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和元年5月11日(土曜日)
==============
5S
==============
整理とは不要なものを捨てること。
整頓とは所定の場所に戻すこと。
清掃とはきれいな状態にすること。
清潔とはきれいな状態を保つこと。
躾とは習慣づけること。
良い習慣を身につけよう!
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ
★この記事を書いた人★

« 当社Webページで一番人気は新潟エースロープです | トップページ | 単色では物足りない!カモフラ柄好きの職人さんにオススメなツールバッグ »
« 当社Webページで一番人気は新潟エースロープです | トップページ | 単色では物足りない!カモフラ柄好きの職人さんにオススメなツールバッグ »
コメント