軽い平バール、重い平バールあなたはどっち?
2019/6/1 No.1240
こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
軽い平バール、重い平バールあなたはどっち?
この二日で平バールが立て続けに売れました
なにか解体するのかな?
在庫している平バールには軽い物と重たい物の二種類あります
1)バクマ 曲がりにくいバール
鉄を鍛造(熱して金型でたたいて成形)して作るので実が詰まっている物+焼き入れしているので強い鉄になっている
2)MKKかるがるパワー平バール
両端部分を鍛造で作り、真ん中(胴体)を鉄パイプにした物。なので重量は大幅に軽くなっている
お客様の声
・軽い方がやっぱり楽でしょ!
・軽い方はぐ~っと力を入れて最後の最後で曲がるよね~
・やっぱ実の詰まった重たい方が曲がりにくいよね
やはり、従来の平バールの方が曲がりにくいとの感想が多いかな~
軽い平バールの出始めの頃、溶接部分が剥がれる事がありました。
これはメーカーの想定した強さ以上の力を掛けてしまったからなんですが、そりゃ現場では満身の力をこめますからね
まあ想定外の力なんですが、基本性能の2倍~3倍の強度は必要なのではと思います。
メーカーからすればオーバースペックなのでしょうけれど、お客様からすると、これぐらいで曲がっては困るわ~というのが実状かもしれません
★サイズ(長さが各サイズあります)
300mm、360mm、390mm、450mm、500mm、540mm、600mm、750mm、900mm ※360mmは在庫していません
これもバーの動かせる範囲や、相手の重さによって考えて下さい
カタログは丸甲金物のWebサイトの下記のリンクをクリックしてね
バクマ 平バール http://bit.ly/2QzqcBD
MKK かるがるパワー平バール http://bit.ly/2YSEoZc
まとめ*****************
道具を使って限界を超えて壊してしまうことありますよね。そこを良い加減で使ってこそプロだなあと思うのです
は~い今日はここまで~
「平バール」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
これ早く欲しかった!曲り尺で縁から線を平行に引くこと難儀していました
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和元年5月31日(金曜日)
==============
欲しいものは…
==============
漠然と取り組んでは結果も漠然とした
ものになります。
欲しいものは明確に、
具体的に、肯定的に決めよう!
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ
★この記事を書いた人★

« ネジが折れた!どうしよう!エキストラクターがあるよ | トップページ | ヘッドボルト用ビットソケット12角だけど合わない!それは3重4角です。 »
« ネジが折れた!どうしよう!エキストラクターがあるよ | トップページ | ヘッドボルト用ビットソケット12角だけど合わない!それは3重4角です。 »
コメント