コーキングの仕上げを滑らかにしたい!
2019/5/15 No.1226
こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
コーキングの仕上げを滑らかにしたい!
コーキングはミゾの両側にマスキングテープを張って養生して、ヘラや指でなぞります
その場合はコーキングが曲面で凹みます
キレイに平面で仕上げたいときはどうしていますか?
平型のステンレスのコーキングヘラが売っています(当社には在庫無いけど)
ステンレス製のヘラの欠点は硬いことと、コーキングが剥がれにくいので綺麗な仕上げ面になりにくいこと

「イノウエ コーキング仕上げヘラ」
コーキングの仕上げ均しに特化した道具です
★イノウエ コーキング仕上げヘラの良い所
1)柔らかい樹脂(エラストマー)なので、仕上がりが滑らか
2)樹脂製なのでコーキングの離れが良い(キレがいい?)
3)マスキングテープをなぞって密着させるのにも使えるよ
たまたま注文された品物を取りに行って目に入ったのです
あれ?この商品仕入れたっけ?(笑)
すっかり忘れていました
★イノウエ コーキング仕上げヘラのサイズは
1)幅20mmX幅25mm
2)幅30mmX幅35mm
の二種類
ミゾ幅より+10ミリくらいあれば良いのではないでしょうか?
※エラストマーとは
熱可塑性エラストマー(thermoplastic elastomer)とは、熱を加えると軟化して流動性を示し、冷却すればゴム状に戻る性質を持ったエラストマーのこと。その性質から、材料を加熱して射出成形するによって迅速に成型加工を行なえる利点がある。反面、熱によって容易に変形するため、耐熱性を要する用途には適さない。なお、Thermoplastic Elastomerを、TPEやTPRと略記することもある。(ウィキより)
つまり天然ゴムのように弾力性のある樹脂ということ
このエラストマー樹脂は人が手に触れる部分に多く使われています
たとえば、工具屋ですと、ドライバー、ペンチなどのグリップ、スケールのプロテクタ等々
かなり多くの工具に使われています
あれそっちの話しではなく、コーキングヘラの話しはどうした??
まあ、キレイに仕上がるんだよということで(笑)
まとめ*****************
どうも話が逸れてしまうようです。(笑)
は~い今日はここまで~
「イノウエ コーキング仕上げヘラ」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
梯子、脚立は古くなるとガタガタ、ユラユラします。それでは安全な作業は出来ないよ。四半期毎のこのセールはほんとお得だから見逃さないで!
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和元年5月14日(火曜日)
==============
肯定的な表現
==============
人の役に立とう!と
人に迷惑をかけない!は違います。
肯定的な表現の方が可能性が広がります。
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2019/05/14 15時
★この記事を書いた人★

« 単色では物足りない!カモフラ柄好きの職人さんにオススメなツールバッグ | トップページ | 一旦カタログ消えたステンレスブラシを見つけた! »
« 単色では物足りない!カモフラ柄好きの職人さんにオススメなツールバッグ | トップページ | 一旦カタログ消えたステンレスブラシを見つけた! »
コメント