ねじを作りたい!それにはタップとダイスが必要です
2019/5/7 No.1220
無事GW中の5/5に包丁研ぎ方教室も終わりホッとしています
こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
ねじを作る、もしくは直すということがありませんか?
どっちかというと直すほうが多いかな?
それには
「タップとダイス」
が必要です
タップは雌ネジを作る工具
ダイスは雄ネジを作る工具です
★ネジを作るにあたって必要なこと
1)ネジの規格を把握すること
ネジには太さとピッチが必要です。これは規格化されていて同じ太さでもピッチが違うことがあります
2)雄ネジなのか雌ネジなのか
上記にも書きましたが、使う工具が違うのでここも重要です
3)相手の材質を把握する
鉄、ステンレス、真鍮、銅など金属の材質が判らないと、特にタップを選ぶときに困ります
4)タップの場合止り穴か貫通穴かの把握
ねじを切ってゆくと切粉が出ます。止り穴は手前に上がってくるように排出されるスパイラルタップが必要ですし、貫通穴であれば切粉を押し出すように排出されるハンドタップやポイントタップになります
この四点を把握してほしいです
★ねじ切りをするにあたっての注意点
1)タップ、ダイスは高硬度の材質ですのでとても折れやすいため、少しずつ切り進めて下さい(素材、工具との対話です)
2)かならず切削油を使って下さいその方が切れ味が良く長持ちします(オイルとグリスタイプがあります)
3)できれば手動の方がよいと思います。特にインパクトドライバの場合衝撃でタップが折れることが良くあります。折れると抜くのが厄介ですよ
ステンレスは粘り強い材質なので、ねじを切る抵抗が高いため、工具が折れたり、欠けたりしやすいので、ステンレス専用の切削油を使うことをオススメします
どうしても回りを汚したくないこともあるかと思いますが、折れてしまっては後々困るので、しっかり養生して加工して下さい。作業が終わったらM-1クリーナーで油を落としてあげるとイイですね
在庫としてはタップダイスともM2~M30くらいまで在庫しています
インチサイズも1/8W~1’くらいまであり、UNF(細目)も3/8,1/2なら置いています
ねじは規格通りでなければ合いませんので、これ位?というのが通用しない世界です
なので、ご注文の際、しつこく聞くことがあると思いますが、理由はそのためですのでご了承ください。
まとめ*****************
ネジのことを書き出すと止まらない(笑)
O型でおーざっぱと言われますがこの規格でキッチリ決まっているというのが好きなんですよ~
主なメーカーは「OSG、早坂精密工業、ヤマワ、SKC」の4社です
は~い今日はここまで~
「タップとダイス」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
グリス補給手動でなんてやってられっか!!という人に電動グリースガンいかがですか?
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
平成31年4月27日(土曜日)
==============
運がいい!
==============
どんなことがあっても
「運がいい!」と言おう。
例えば、車がパンクした!
「運がいい!」
大きな事故にならなくて良かった。
理由は後からつける。
最高の可能思考のトレーニングになる。
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2019/04/27 9時頃
★この記事を書いた人★
« 駐車場を区分けするロープを留めるピンをお探しではありませんか? | トップページ | 今年も包丁研ぎ方教室を開催しました »
« 駐車場を区分けするロープを留めるピンをお探しではありませんか? | トップページ | 今年も包丁研ぎ方教室を開催しました »
コメント