ブラインドナットを加締めるナッターをお探しではありませんか?
2019/6/6 No.1243
こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
ブラインドナットを加締めるナッターをお探しではありませんか?
鉄板にナット?
薄い鉄板(3mm以下)にはねじ山を切る(立てる)ことは出来ません
それはネジのピッチの関係なんです
たとえばM6はピッチが1mm
これを厚さ2.3mmの鉄板のネジを立てても、ピッチが1mmなので計算上は2山出来上がりますが、それではネジが保持できる強度が得られません
基本六角ナットの厚さが最低必要と思うのが判りやすいです
その為にはどうする?ということで、加締めることでナットを強制的に鉄板に作ってしまうのがブラインドナット(通称ナット)
で、ソレを加締める道具がナッターです

「TOP工業 ハンディーナッター THN-46」
ナッターにナットをねじ込んで、下穴に差し込んでハンドルを握るとナットがツブれて鉄板に密着します
このナッターで使用できるサイズ、材質は
●使用できる材質はアルミのみ
●使用できるサイズは M4、M5、M6です
ブラインドリベットのように数多くは販売されませんが、特に自動車整板金関係の方が買われることが多いですね
私も何度か試したことがありますが、ナットの装着、取り外しが若干面倒
でも出来上がったナットは強度もあり、安心して使えます。
鉄板ねじを切っただけでは、いつナメるかヒヤヒヤしますから~
ナットもTOP製で在庫ありますし、1個から販売していますので、必要なときはどうぞご利用くださ~い
まとめ*****************
加締め作業は手が痛くなるんですよね~1、2個なら耐えられますが、10個もやると手の平が痛いし、握力も抜けてしまいます。
そんなことありませんか~もしかして私だけ?(笑)
は~い今日はここまで~
「TOP工業 ハンディーナッター THN-46」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
詳しい資料は「TOP工業 ハンディーナッター THN-46」をご覧下さい
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
クレーン(ユニック)のワイヤの交換で苦労していませんか?それならこれ!現場でも交換簡単!
『 大洋製器工業 トラッククレーン用交換ワイヤ アンチツイスター 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和元年6月5日(水曜日)
==============
客観的に
==============
ときどき客観的に
自分をチェックしてみよう。
被害者になっていないか?
人のせいにしていないか?
環境のせいにしていないか?
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2019/06/05 13時頃 雨でした
★この記事を書いた人★

« コンクリートの穴開け時の粉じん無くなって~と思いませんか? | トップページ | 今日はエクスマトークライブin釧路なので午後から不在となります »
« コンクリートの穴開け時の粉じん無くなって~と思いませんか? | トップページ | 今日はエクスマトークライブin釧路なので午後から不在となります »
コメント