最近のトラックバック

カテゴリー

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« 6/8は「理念と経営」経営者の会北海道大会in旭川に参加してきました | トップページ | 液晶自動遮光面高くて買えないなあ~ »

2019年6月12日 (水)

六角ナットをお探しではありませんか?

2019/6/12 No.1246


こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


六角ナットをお探しではありませんか?

Img_8747
※下はM30、乗っているはM6です。

六角ナット あまりにも普通すぎる部品なので意識しないことが多いですね


ということで、まずは規格のお話(眠くなったらご免ね~)


★六角ナットの規格


日本工業規格がありますので、ねじはすべてこの規格に則っています


多く出回っているのはJIS1181-1974の古い規格によるものです


しかし日本はISO規格に準していますので、ほんとうはISO規格に則った形状にするはずなんですけど、一般品は旧規格のままです


形状の種類は下記の4つ

1)1種 一般的なタイプ

2)2種 両面面取りタイプ

3)3種 薄いタイプ

4)4種 座面があるタイプ

20190611142118459_0001

ほとんどが1種で、ほんのたま~に3種といった感じです


在庫も1種と3種を在庫しています


素材は鉄とステンレス、ちょびっとだけ真鍮も在庫しています


★ネジの寸法は下記のものが在庫あります

1)ミリ規格

  M2,M2.6,M3,M3.5,M4,M5,M6,M8,M10,M12,M14,M16,M18,M20,M22,M24,M30

M8,M10,M12,M14,M16は細目ピッチもあります


2)インチ規格(ウィット)

  1/4W,5/16W,3/8W,1/2W,5/8W,3/4W,7/8W,1W

1/2はUNFもあります(キャスター用)


なんかめちゃくちゃ種類がありますね(自分で言うな笑)


ねじはドンぴしゃじゃないと合わない部品です。大体では通用しない物です。


なので、ご注文の際には判るまでしつこく質問しますのでご了承下さい。(^_-)


ナットはこれだけではありませんよ~


★ナットのバリエーション

1)フランジナット(耳というか座金が一体になったような感じ)

2)Uナット(緩み止めナットの定番品)

3)袋ナット(ねじが飛び出ないような帽子のようなドームが成形されたナット)

4)ハードロックナット(絶対緩まないと言われているナット)

5)高ナット(ロングナット、ジョイントナットとも言われ、長さが40mmとか50mmもあるナット)

6)メッキはユニクロメッキ、クロメートメッキ、ドブメッキがあります


どんだけ~


と叫びたくなるほどの在庫(笑笑)


なので、きっと合う物があるはずです


そんな期待に応えるのが私の商売の楽しみなんです~


まとめ*****************


ねじの規格の話しをされたってねえ~という声が聞こるような氣がします(笑)


それほど世の中に浸透している証拠ですね


は~い今日はここまで~


「六角ナット」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のブログ


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


水産、漁業、魚市場、測量に携わる方々に必須の胴付長靴ですよ~


『 弘進ゴム 胴付長 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和元年6月11日(火曜日)

==============


 真の力


==============


日常的にできていることこそ

真の力である。


真の力になっていないものは

継続できない。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2019/06/11 13時ころ

Img_8751

 

 

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« 6/8は「理念と経営」経営者の会北海道大会in旭川に参加してきました | トップページ | 液晶自動遮光面高くて買えないなあ~ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 6/8は「理念と経営」経営者の会北海道大会in旭川に参加してきました | トップページ | 液晶自動遮光面高くて買えないなあ~ »