最近のトラックバック

カテゴリー

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 鉄骨のボルトを運ぶのにいまだに布バケツをお使いではありませんか? | トップページ | 7/29は釧路経営研究会の7月例会でした »

2019年7月30日 (火)

草刈りニューアイテムテストリポート

2019/7/30 No.1282


こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


草刈りニューアイテムテストリポート


7/28は釧路湿原マラソンでしたね


暑い中ランナーの皆さんお疲れ様でした

Img_9216

さてその暑い中、私は雑草がボーボーに伸びた庭の草刈りを敢行しました

Img_9219

そして、今年のニューアイテムを2点試してみることに


★ニューアイテム

1)マキタ プラスチックブレード230セット品 A-68323

2)アイデック うね草取りまー ATU-AJ12


1)は従来のナイロンコードをプラスチックの刃3枚に置き換えた物


2)は草を地面の下2㎝まで刃を入れて木っ端微塵にするもの。長い草には使用できないので、1)を先に使って短くしてから2)を使います。


まずは マキタ プラスチックブレード230セット品 A-68323

Img_9218

★良いところ

1)切れ味がとても良い、鋭いプラスチック刃なので、スカスカ太めの草も切れます

2)コンクリなどの硬いところに当たっても、刃は固定されていないので、薄く傷が入るだけでコンクリを痛めませんし、プラスチックはも割れません

3)三枚刃なので回転のブレは少ないです。ナイロンコードより振動が少ないような気がします

4)風斬り音が無い。ナイロンコードですとヒュンヒュン、ビュンビュンと結構な音が出ますが、これは無いです

5)ナイロンカッターより小石や草の破片の飛び散りが少ないと思う


★注意するところ

1)ヘッドの構造上、プラスチック刃が自由に動くための空間がありそこに草が絡みやすかった

2)このヘッドと、草刈機のヘッドの僅かなスキマに草が絡んだことがあった

3)切った所で草が倒れるので、草が邪魔になるかも(チップソーと似た感じ)

4)キワ(コンクリ壁と地面のキワなど)は刈りにくいです


総合評価としては、5段階とすれば4ですね~ まだプラスチックブレードがどのくらい耐久性があるのか未知数ですが、使って行こうと思います



次は アイデック うね草取りまー ATU-AJ12

Img_9221

ナイロンカッターでは土の表面しか草を刈れないので、すぐ生えてくるのが欠点でした。


★よいところ

1)鋭い刃が1~2㎝ほど地面に刺さって根までカット!

2)その刃で草を木っ端微塵にするので、通った後は草は見えなくなります

Img_9223

★注意するところ

1)重いです(笑)地面に這わせるのでそれで良いのですが、移動するときクッドきます(笑)

2)取扱説明書にあったように小石に当たると刃が丸くなり、切れ味が大幅に落ちます。すぐ替刃を注文すると共に、庭の小石除去をしなくては!


釧路の1番暑い日に草刈りをして、庭も本人もスッキリでした


それぞれの良いところ、欠点も見えたので、ナイロンカッターも含め三種類を有効に使いたいと思います


まとめ*****************


草刈りの時は3M リユーザブル塗装用防護服 50425を着て作業します。


ヤッケよりはむれないし、膝パットも付いているので草刈りにはもってこい!!


だけど178㎝の私でもLは大きすぎた、Mでいい感じです 


は~い今日はここまで~ 


「草刈り用品」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


詳しい資料は「3M リユーザブル塗装用防護服 50425」をご覧下さい


詳しい資料は「アイデック うね草取りまー」  をご覧下さい


詳しい資料は「マキタ園芸商品カタログ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のブログ


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


コンプレッサの過圧保護バルブ。これが無いと危険です


『 近畿製作所 リリーバルブ ロータリーローリングソケット 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和元年7月29日(月曜日)

==============


 何を学ぶか?


==============


どんなことからも、どんな人からも、

学ぶ意欲さえあれば学ぶことはできます。


学んだことは次に活かすことができる。

次に活かした分だけ成長になる。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

Img_9217

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« 鉄骨のボルトを運ぶのにいまだに布バケツをお使いではありませんか? | トップページ | 7/29は釧路経営研究会の7月例会でした »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 鉄骨のボルトを運ぶのにいまだに布バケツをお使いではありませんか? | トップページ | 7/29は釧路経営研究会の7月例会でした »