8/22は釧路経営研究会8月総会、例会でした
2019/8/26 No.1299
こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
8/22は釧路経営研究会8月総会、例会でした
毎月恒例、釧路経営研究会の例会報告です
まず総会
今年は会長選考の年、次年度の会長を決める総会です
次年度の会長は、イシダ自販の石田功社長に満場一致で可決されました
事務局長にはナリテツの成澤則充社長(総務広報委員会担当)
副会長には私、木元章義が(経営理念戦略委員会担当)
総務広報委員会 委員長にはシーアイアール曽我 曽我晃芳社長
経営理念戦略委員会 委員長には 道東製めん 増田 牧社長
監事には、こめしん 徳山淳一社長、 ㈲道東暖熱工業所 大久保芳直社長



次は例会
この日は最近よく聞くようになったM&Aについて、最新の情報を講演して頂いたのは
帯広の税理士 フロンティアパートナーズ 井上 理氏
ご自身も日創研で学び事業を拡大し、M&Aを自ら経験しました
内容は
★M&Aにはパターンがあります
1)再生型M&A(例 FOXCONによりシャープの買収)
2)業界再編型 (例 石油元売りの再編)
3)事業承継型 (いまこれが一番多くなってきている)
4)戦略型 (企業の成長発展のため、これも多くなっている)
我々に身近なのは、3)と4)
共に後継者がいないため、事業継続が困難な会社を引き受けます
私達はその間に入り、分析し、WIN-WINのM&Aを目指して活動しているとのこと
★買収価格はどうやって決めるの?
1)相場があります
基本的には純資産や経常利益などを詳細に検討し決めます
利益の出て無い会社は、利益の出ている部門だけ残して再生することもあるそうです
★一番気にしなくてはならないのは「人」
当たり前ですが、相手の会社もがんばって働いている人が居ます。
文化の違う会社と会社が合わさることは、混乱を招きます
大量離職などの問題も発生します
井上氏いわく「人の心は金で買えない」
多くの経験から、しみじみと仰っていました。
簡単にまとめてしまいましたが、それぞれの案件で条件や背景が異なるので、一筋縄ではいきませんが、最後まで寄り添いますと仰っていました
今後ますます、高齢化による廃業が増えることは統計的に判っています。
これはある意味事業拡大のチャンスでもあります
一から事業を作るのでは無く、M&Aで吸収する
そこには人としての在り方が大きく影響するだろうと思いました
釧路の会員も何社かは実際にM&Aを経験されていて、事業を拡大されています
やはり経営戦略の一つとして検討する価値はあると思いました




ごめんなさい三浦さん写ってなかった~<(_ _)>
まとめ*****************
9月は、業績アップ講座のミニ版を行います。講師は日創研公認レクチャラーの旭川市の水野染工場の水野社長
業績をアップするコツを学びましょう~
は~い今日はここまで~
リンク Link*****************
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
WISEワイズのドライバー丈夫ですよ
『 フジ矢 WISE 各種ドライバー その1 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和元年8月23日(金曜日)
==============
人の役に立つ
==============
自分のためだけでなく、
誰かの役に立つ生き方をしよう。
大きなことでなくてもいい。
出来ることをやろう。
--------------
It’s OK!!
★この記事を書いた人★

« 空気チューブをケース越しに連結したいときありますか? | トップページ | 8/24は日創研経営研究会 全道経営発表大会でした »
« 空気チューブをケース越しに連結したいときありますか? | トップページ | 8/24は日創研経営研究会 全道経営発表大会でした »
コメント