最近のトラックバック

カテゴリー

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 半田コテ先は半田付けの命!です | トップページ | 空気チューブをケース越しに連結したいときありますか? »

2019年8月22日 (木)

ハンマー頭を柄と密着させるのに使うクサビをお探しではありませんか

2019/8/22 No.1297


今日は釧路経営研究会の8月総会。次年度の役員を決めます。新体制で新たな飛躍を目指します!


こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


ハンマーを柄と密着させるのに使うクサビをお探しではありませんか


くさび、クサビ、楔

Img_9459

「土牛 特許クサビ」


ハンマーの頭に木柄を差し込んだだけでは、頭は飛んで行ってしまいます


それを防ぐために、差し込まれた木柄を拡張させて頭に密着させるのがクサビです


「デジタル大辞林より 楔(くさび)」


特に伝えることはありません(おいおい)


★ハンマーの種類によって大きさを使い分けます

1)玄能用(玄能の差し込み口が四角で幅が狭いので小さいタイプ)

2)ハンマー用(丸柄なので、幅が1cmくらいで厚みのあるタイプ)

3)大ハンマー用(同じ丸柄ですが、頭が大きい分幅が広くて長い物を使います)

4)その他農工用というのもあります



柄を交換するのも少なくなりましたね


折れたら買い換えるのかな?


今の二十代の人達は、柄を取り換えるという概念すらないのでは?



というのは大昔は頭と柄が別々に売っていました。


柄を差し込めないと使えないことから始まるわけで、このようなことは道具の基本であり、道具の仕組みを知る上でも必要なことだし、道具への愛着も大きく違うのではないでしょうか?


そうはいっても、すぐ使いたいのにということも無視できないので、柄付きで売るのが基本です


ですが、やはり柄が折れたら自分で直してみて欲しいと思います



※ツルハシにはクサビは必要ありませんよ!それはツルハシは手元から差し込んでラッパ状態に広がった柄なので、抜けてしまうことはありません。


ただ古くなると柄が緩んで、だんだん細くなって、抜けてしまうことはあります。その時は柄を交換してね。クサビで止めても無駄です



クサビの材質は鉄だけです


十字クサビで軽金属製という珍しい物も在庫ありますが売れた試しがありません。(2018/3/17 No.922で紹介しました)



工具、道具の管理はその職人さんの意識の差が出ますね



※大ハンマーなどの大きなクサビは、クサビを打つ前に柄に鋸で切れ目を入れておくと、クサビを打ち込んだとき柄の割れを防ぐことが出来ます。昔の良い素材の柄の時はあまりなかったのですが、最近の木材は割れやすいので、この一手間が重要です


まとめ*****************


そうだなあ~最近は電動工具の普及で手工具の使用頻度が減っているのが原因かもね~


は~い今日はここまで~


「土牛 特許クサビ」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


リンク Link*****************


詳しい資料は「土牛 大工道具カタログ5ページ目」PDFをご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のブログ


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


電線の被覆剥きは慎重に!芯線を切らないようにするには工具が必要だよ


『 フジ矢 電設関連工具・クリッパー・ワイヤーカッター 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和元年8月21日(水曜日)

==============


 資源


==============


私たちは多くの資源をもっています。


上司、先生、友人、お客様。

職場、学校、家庭、心の休まる時間。

考える力、相手を思いやる力、成長のチャンス。


あなたの資源を見いだす力が

あなたの幸福感につながるのです。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2019/08/21 15時頃

Img_9464

 

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« 半田コテ先は半田付けの命!です | トップページ | 空気チューブをケース越しに連結したいときありますか? »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 半田コテ先は半田付けの命!です | トップページ | 空気チューブをケース越しに連結したいときありますか? »