8/24は日創研経営研究会 全道経営発表大会でした
2019/8/27 No.1300
こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~

8/24は日創研経営研究会 全道経営発表大会でした
経営研究会の意義はここにあり!
経営発表大会とは
理念、歴史、自社の弱み強み、SWOT分析、中期経営計画、年度計画、決算書
をすべて公開して、自社をプレゼンします
なにも隠さず、経営研究会の会員の前で発表します
私は釧路経営研究会に入会した2014年にこの全道大会で発表しました
ほとんどの会社は決算書3期分を公開することはしないですよね
決算書は会社経営の成績表
ここにあなたの経営手腕が表れます
これを見るだけで、黒字会社、黒字だけどキャッシュが乏しい会社、赤字の会社などすぐ見破られます
私もキャッシュがもうすぐ底を尽き、黒字倒産になるよとアドバイスされました
でもそこに怯えていては会社は良くなりません。
このアドバイスと、2014年12月の藤村正宏氏の講演会を聞いて、意識をがらっと変えました
おかげさまでその後は黒字続きで、キャッシュも回るようになり、借金も減っています

私が経験して良かったのは、会社の経営理念が定まったこと
簡単に言うと「職人さんのお助け隊」「現場で困ったことを即解消!」でした
理念が生まれて、ブレずに来れています。
発表者の内容は書くことは出来ません。外に漏れては安心して発表できないでしょ!!
全体発表されたはアルナチュリアの楠本社長
北海道産の小麦に特化したことで、事業を成長させています
農業生産物なのでいろいろなリスクはあると仰っていましたが、町の小さなパン屋さんが繁盛することを応援するそうです
美味しいパン屋さんが増えると良いですね
いや~それにしても刺激的でした
講演者の話を聞きながら自社の経営を振り返りつつ、新たな戦略に思いを馳せました。
というか一つやることを決めました。(^_-)
※釧路経営研究会 三浦さんの写真もお借りしました
まとめ*****************
5年ぶりにあの会場の雰囲気を味わいました。5年前はあっという間に終わって、質問されても答えられないこともあったと記憶しています。でも、経営を見直すとても良い経験でした。
24日札幌に泊まろうとしたら、空き部屋が無く旭川へ。TVを見たらその原因が分かりました。北海道マラソンだったのですね。どうりで空いていない訳です。
は~い今日はここまで~
リンク Link*****************
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
WISEワイズのドライバー独特なグリップですね
『 フジ矢 WISE 各種ドライバー、ビット 』
気になったらクリック!してね~
It’s OK!!
★この記事を書いた人★

« 8/22は釧路経営研究会8月総会、例会でした | トップページ | 充電式スライドマルノコに最適なチップソーをお探しではありませんか? »
« 8/22は釧路経営研究会8月総会、例会でした | トップページ | 充電式スライドマルノコに最適なチップソーをお探しではありませんか? »
コメント