エアチューブ用カプラはご存じでしたか?
2019/8/9 No.1290
こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
エアチューブ用カプラはご存じでしたか
エアカプラといえば日東工器のハイカプラが定番中の定番
基本的にゴムのエアホースやウレタンホースの接続に使う物
なので、竹の子形状や袋ナット形状になっています
でもエアーホースにはもう一種類あります
エアーチューブ(ナイロン、ポリウレタン)
オートメーション機器のエアーシリンダー、エアーバルブ、などの接続に使われている物
プッシュジョイントを使うホースでなんとなく判るかな?
工場でエアーで動く機械に多数のチューブが見えるのだけど。むむ~説明が難しい
サイエンスチャンネルの歯ブラシが出来るまでから引用しますと
こんな感じ(サイエンスチャンネルは面白いよね~ダイスキです)

このように多くの自動機械に使われてます。というか必須です。
それで、このチューブを簡単に抜き差ししたい!!
一応外れるようにはなっていますが、何度も繰り返すとジョイントの中の爪が壊れてチューブが抜けてしまいます
取り外しが簡単なジョイントといえばハイカプラですよね
ハイカプラにプッシュジョイントを合体させたのがコレ!
前置き長いわ!!

「日東工器 チューブフィッター付ハイカプラ 」
チューブフィッター=プッシュジョイントです(いろいろ呼び名があります)
★スペック
1)適合チューブ外径は 6mm、8mm、10mm用があります
★用途
1)大型トラックのエアーホーンなどの配管にエアーチューブを使うことが増えてきて、エアタンクの出口がハイカプラならこのカプラが手間いらずで楽ちんです
2)機械で、組み替えが頻繁な時はエアーチューブにこのカプラを付けておくと、組み替えがとても楽になります
カプラは着脱が頻繁な処に使うためにあるものなのでホースの種類に合わせてラインナップされているわけです
そうそう、ハイカプラの竹の子は黒いゴムのエアーホースに最適になるように設計されています
なので、ウレタンホースにはナットカプラを使うことをオススメします。ホースバンドが不要になります
ただし、組み付けを失敗すると(ホースがキッチリ差し込まれていない)と、ホースの布部にエアーが入ってホースが破裂しますので、組み付けは慎重にお願いします
まとめ*****************
カプラも私の得意分野(^_-) ホースをこんな風に接続したいんだよね~と言ってもらえたら、最適な組み合わせを提案しますよ~
は~い今日はここまで~
「日東工器ハイカプラ」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
リンク Link*****************
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
私はプラスチックニッパってほぼ使わないのですが、こんなに種類があるのは、プラスチック成形の耳を切るのに使うのですね
『 フジ矢 プラスチックニッパ シリーズ 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和元年8月8日(木曜日)
==============
チャンスに備えよう
==============
チャンスはいつ来るかわかりません。
あのときつかんでおけばと
悔やんでも時すでに遅し。
チャンスがいつ来ても良いように
準備しておくことが大切です。
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2019/08/08 15時ころ
★この記事を書いた人★

« リベッターのパーツ(保守部品)をお探しではありませんか? | トップページ | 紙ヤスリって大きくて邪魔だなあ~と思っていませんか? »
« リベッターのパーツ(保守部品)をお探しではありませんか? | トップページ | 紙ヤスリって大きくて邪魔だなあ~と思っていませんか? »
コメント