アルミ脚立がグラついて怖い思いをしたことありませんか?
2019/10/1 No.1327
今日から消費税が10%ですね
こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
アルミ脚立がグラついて怖い思いをしたことありませんか?
アルミ脚立の脚の幅はだいたい50~60センチくらい
これで十分安定するかなと思いますけど、そうでも無いことを私自身経験しています
とくに壁から少し離して設置して、壁に向かって作業し、足を踏ん張るとアルミ脚立は簡単に外側に倒れてしまいます
おっとっとで済むならよいですが、結局倒れてしまい、自分も怪我するし、アルミ脚立が当たって物を壊す可能性もあります
なので、現場の状況によっては、支える人を必ず付かせたり、アルミ脚立禁止の場合もあります
そんなとき、何のため、念のため こんなアルミ脚立がありますよ

「ピカ アウトリガー付き はしご兼用脚立 NDA」

「兼用脚立」というのは、開いて伸ばすと梯子にもなる脚立のこと。一台二役で便利です
それに対して、開かない脚立は「専用脚立」といいます。
それほど重要では無かったかな?(~_~;)
★よいところ
1)ノーマルの脚立脚幅の倍のアウトリガー(補助脚)が出るのでとても安定しています
2)補助脚は脚立本体に収納されますので、邪魔になりにくいですし、無くしません
★注意するところ
1)重たくなります。
NDA-180は8.9Kg、ベースと思われるのJOB180Eは7.7Kg
16%ほど重くなっています。安全分と考えると我慢できますよね
先にも書きましたが現場によってはアルミ脚立禁止のところが増えてきました
そういう現場はローリングタワーを使いなさいという指導をされます
でも重たくて機動性が悪いので、使いたくないというのが現場作業者の声なんですよ
でもこれなら倒れる心配は大幅に減るので、リスクは減ります。
でも作業者が落っこちるリスクは変わりませんが(~_~;)そこが一番重要か.....そこを防ぎたいよね
さて、売る側として、お客様に聞きたいのは
★脚立を受注するときに聞きたいこと
1)兼用脚立?
2)専用脚立?
3)アジャスト付き?
4)電工用?
です。
1)2)3)の脚立を在庫揃えています
それに今回のアウトリガー付きも加えて四種類
なので、使う状況を考えて発注してくださいね
まとめ*****************
現場での労災対応で分かれるところですが、作業の進み具合をとるか、安全策をとるか、やっぱり安全策なんだろうなあ
は~い今日はここまで~
「アルミ脚立」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
リンク Link*****************
詳しい資料は「ピカ アウトリガー付き はしご兼用脚立 NDA」をご覧下さい
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
とにかく軽いクリッパーが欲しい!!ならコレ
『 土牛 アルミボルトクリッパー300改 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和元年9月30日(月曜日)
==============
積極的に行動する
==============
積極的とは自分から進んで行動すること。
・自分から申し出る
・自分から確認する
・気づいたらやってみる
行動することで多くのことを得ることができます。
積極的に行動して、多くの気づきや学びを得よう!
それを正しく解釈する力が大切です。
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2019/09/30 14時ころ
★この記事を書いた人★

« トルクスソケットお探しではありませんか~ | トップページ | 電線の被覆の上から電気が通っているのを調べる方法は? »
« トルクスソケットお探しではありませんか~ | トップページ | 電線の被覆の上から電気が通っているのを調べる方法は? »
コメント