フルハーネスだけではなく胴ベルト安全帯も新規格になりましたよ
2019/10/3 No.1329
こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
10月になって、大きな現場(サイロ、病院)が終わって一段落かと思ったら、まだまだ続いていますね
さて現場に入る際に必須なのが「墜落制止用器具(旧称:安全帯)」
フルハーネスが必須になったのですが、まだ胴ベルト式も健在です

「トーヨーセフティ 胴ベルト型 墜落制止用器具 RU-211」
墜落制止用器具って、なんだか言いにくい名称だなあ、防止器具だと思っていました
このベルトはリール式でひもが邪魔にならないタイプなのですが、なんかね、ずいぶん重たくなりました
ショックアブソーバーが大きくなったのかな?
フック、ベルトの金具、リール、すべてが規格に適合するように変わっています
作業する環境によって、使用する器具が違うようです
詳しくは厚生労働省のホームページで確認してくださいね
一時期は全く入手困難だった墜落制止用器具
やっと入手しやすくなってきました
しかしガイドライン難解ですね
よく読み込んでください
あと講習会も受けなくてはならないので、そちらもお忘れ無く!
まとめ*****************
旧規格でも 2022年1月1日までの間までは使えますよ。それ以降は新規格が必須です
は~い今日はここまで~
「墜落制止用器具」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
リンク Link*****************
詳しい資料は「トーヨーセフティ 墜落制止用器具」をご覧下さい
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
全ネジソケットから六角軸をとっぱらったら自由度が上がった。17mmの電ドルソケット、ラチェットレンチに装着できるので道具に困らないよ
『 TOP 全ネジソケットアダプター ZSA-3 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和元年10月2日(水曜日)
==============
建設的に考えよう!
==============
「建設的」とは、積極的に良さを認めた上で、
さらに良くしていこうとするさまです。
より以上を目指して、
一つひとつ積み上げていく姿勢です。
目標や目的が達成するように
建設的に仕事に取り組みましょう!
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2019/10/2 午後4時ころ
もうだいぶ日が落ちてきていますね~
★この記事を書いた人★

« 電線の被覆の上から電気が通っているのを調べる方法は? | トップページ | 今日は出張なのでウエブページの更新案内だけお送りします »
« 電線の被覆の上から電気が通っているのを調べる方法は? | トップページ | 今日は出張なのでウエブページの更新案内だけお送りします »
コメント