裏に手の入らない壁にボルトを立てたい!どうしたらいいの?!
2019/10/12 No.1336
台風の影響が出てきますね。準備は大丈夫ですか?乾電池、LEDライト、ラジオ、カセットガスコンロは必須ですよ
こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
裏に手の入らない壁にボルトを立てたい!どうしたらいいの?!
壁の裏は工事中ならともかく、普通は見えません。
一般住宅なら基本木造なので、柱さえ見つけれれば簡単(先日の壁裏センサーが活躍します)
しかし工場、倉庫など大きな建物は外壁の素材がALC、ケイカル板が多いと思います
これがまた厄介で、壁自体が軽量化のため緻密ではないので、アンカーの効きが弱いです
しっかり壁に機器を止めたいなら、ボルトを貫通させて止めることが必要です
しかし、壁の裏ですから、手の届く範囲ならまだよいですが、高所や、機械があって裏に回れないなど、裏にナットを設置できな時がどうしてもあります
そんなときのためにコレがあります

「トグラー トグルボルト 25BC」
ナイロンのガイドの先にこの字の鉄板金具の中央に3/8Wのナットが作られています
使い方は簡単です
壁に19ミリの穴を開けます
金具を倒して穴に差し込みます
これがまたうまく考えられていて、ガイドが二点支持なのが特徴
金具を折りたたむと、支点距離の分片方ガイドが押されて膨らみます
そのまま押し込んで、金具が壁の裏に出ると、膨らんだガイドのテンションで、自動的に金具が壁と平行になるという仕組み
は~~~うまいこと考えてるわ~
これね、今までの他のアンカーだと、自動で平行になる仕組みが無いので、アンカーを回転させたり、押したり引いたりして、金具を倒さなければなりませんでした
このトグルボルトなら、壁裏に出るとガイドが平行になるので、金具が壁と平行になった事が確実に判る優れもの
金具が倒れたら、壁裏に落ちないようにストッパーをスライドさせて壁に密着させ、あまったガイドを切断します
このストッパーもアームにギザギザがあり、ストッパーが逆戻り(緩む方向)しないようになっています
これで確実に壁裏に3/8Wのナットが設置されています
この金具の長さが50ミリあり、この字なので二カ所で壁に当たるので、ALCでも確り固定できます
見れば見るほど、うまく考えられているなあ~と感心してしまいました
まとめ*****************
ここまで使う人の立場になって考えてるなんてすごいな~
強いて言えばナットのネジ山をもう2,3山増やした方が気分的に安心感が増します
は~い今日はここまで~
「トグラー トグルボルト 25BC」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
リンク Link*****************
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
ゆるまないナットのあるある話し、詳細はサンコーインダストリーへ
『 サンコーインダストリー SUNCOのゆるまない話 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和元年10月11日(金曜日)
==============
成果と言い訳
==============
成果をつくっている人には
言い訳がありません。
逆に、言い訳がある人には
成果がありません。
あなたは成果を得たいですか?
それとも、言い訳を得たいですか?
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2019/10/11 14時ころ
台風前の静かな空
★この記事を書いた人★

« ハンドでも電動でも使える全ネジアダプターをお探しではありませんか? | トップページ | 釧路でメッキ六角穴付ボタンボルトをお探しではありませんか? »
« ハンドでも電動でも使える全ネジアダプターをお探しではありませんか? | トップページ | 釧路でメッキ六角穴付ボタンボルトをお探しではありませんか? »
コメント