最近のトラックバック

カテゴリー

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« アルミ脚立がグラついて怖い思いをしたことありませんか? | トップページ | フルハーネスだけではなく胴ベルト安全帯も新規格になりましたよ »

2019年10月 2日 (水)

電線の被覆の上から電気が通っているのを調べる方法は?

2019/10/2 No.1328


無事9/30を乗り切りました感(笑)でも10月の最初の請求書がちゃんと出るかヒヤヒヤです。販売管理アプリ自作なので.....


こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


電線の被覆の上から電気が通っているのを調べる方法は?


通常電線に電気が通っているか(通電)を調べるにはテスターを使います


その電線が接続されている端子に、テスターのリードを当てます


それでほとんどは事足りますが


★通電を調べるときに起きる事故は

1)まれにテスターのリードによるショート(短絡)の危険性がある

2)端子が隠れているときもあるので、カバーを外さなくてはいけないので、ドライバーでショートを起こす危険性あり

3)誤って手で触れてしまい感電することもありえます


ということで、ショート(短絡)や感電を起こしうる訳です


それを未然に防ぐのがコレ!

Img_9982

「ムラテックKDS AC検電器161 VD-161」


導体に全く触れずに電圧の有無をブザーとLEDランプでお知らせします


★スペック

1)測定範囲 AC100V~AC1000V ワイドモードAC12V~AC1000V


200V以上は近寄りたくないくらいの電圧です。なんか圧を感じますよ。


私は第三種電気主任技術者で、昔工場の電気設備の管理をしたことがありまして


キュービクル(受電設備)の点検の時、高電圧の独特の感じがありました


あと工場の電気工事も経験があり、通電されているかどうかが判らないと、おっとで済めばよいですが、短絡すると工場全体を停止することにもなりかねないので、電気工事の職人には必須の測定器だと思います


★よいところ

1)ペン型なので、腰袋に入れても邪魔になりにくい

2)落下耐性 2mなので、壊れにくい

3)IP67の防塵防水構造で屋外でも、水を使う水産工場、食品工場でも安心して使えます


じつはこれね、KDSから発売になったから仕入れました


一般的には電気関係の商社で売っている物なのですが、スケールのKDSから発売になったので、チャレンジしているのが「いいね!」と思いました


まとめ*****************


去年あたりから積極的に新製品を出し始めたKDS。今後も出てくる商品に注目したいと思います。


は~い今日はここまで~


「ムラテックKDS AC検電器161 VD-161」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


リンク Link*****************


詳しい資料は「ムラテックKDS AC検電器161」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のブログ


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


釧路市準倫理法人会のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


昔は鉄、それから真鍮、こんどはアルミになった~で買いやすい価格にもなった~


『 SOLHARD アルミ倉庫錠 5700 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和元年9月29日(日曜日)

==============


 肯定的に解釈する


==============


生きていれば、いろんな出来事があります。


それらの出来事を受け容れるか、

目を背けるかで、人生が変わります。


起きた出来事を肯定的に受け容れる力と

それを正しく解釈する力が大切です。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2019/10/01 14時ころ

Img_9986

 

 

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« アルミ脚立がグラついて怖い思いをしたことありませんか? | トップページ | フルハーネスだけではなく胴ベルト安全帯も新規格になりましたよ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« アルミ脚立がグラついて怖い思いをしたことありませんか? | トップページ | フルハーネスだけではなく胴ベルト安全帯も新規格になりましたよ »