最近のトラックバック

カテゴリー

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« ブルーポイントの先がタレて破壊力が落ちて困っていませんか? | トップページ | これまでのLED作業灯とは一線を画す »

2019年11月 2日 (土)

発泡系断熱材を切るのに困っていませんか?

2019/11/2 No.1350


こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


発泡系断熱材を切るのに困っていませんか?


断熱材といえば、北海道ではガラスファイバー系のグラスウール、MAGウール、発泡系ではスタイロフォーム、カネライトフォームがあります


どちらもとても切りにくい材質


グラスウールは何を使って切るのかな?はさみ?ちょっと判りません


発泡系は当社のお客様も結構使われていますし、自分でも多少は使ったことがあるので雰囲気は判ります。それは?


★カッターナイフが通りにくいのです。

1)それは切り込んでゆくと挟まってカッタの刃が身動きできなくなるため、その対策として、フッ素コートカッター替刃もあるくらい

2)カッター替刃の長さの問題、50ミリ以下ならなんとかなりますが、75mm、100mmになると下まで届きません

3)あと手作業で長い距離(1m以上)を切るのもとても大変


なので、電動工具のレシプロソー(セーバーソー)を使うことを考えたのがコレ!

Img_0306

「ハウスBM セーバーソーブレード断熱材用ナイフ刃」


パンを切る包丁の様な波形の刃です


長さは 225mm、300mm、400mmと長さもたっぷり!


マルノコ用の替刃で「エコ丸」という面白い刃もありますが、マルノコの欠点として切れる厚さが半径より短い長さに限られます。切粉が出にくいとはいえ、出ないわけでは無いです。


★よいところ

1)切粉が圧倒的に少ない

2)刃が長いので、断熱材が厚くても問題無い!300mmくらいまでは切れます

3)先端に斜め刃が付いていますので、断熱材を開口するときが楽になります

4)ゴムを切るのにもイイですよ


★注意するとこと

1)刃物ですので人には向けないでね

2)再研磨は難しいですねえ~

3)レシプロソー本体の形状に影響されるのですが、水平面を切るのはやりにくそうですが、垂直面(壁とか)はやりやすいです

4)食品には使わないでくださいね


最長の400mmのデザインを見て、面白い!!カッコイイ!!と思って仕入れました


発泡スチロールを切るのに電熱線を使いますが、外側を切るのには良いですが、開口するには使いにくいので、このような刃物が作られるのですね


まとめ*****************

 


やっぱ、デザインが惹き付けるということがありますね。見たときオオッ!って思いました。それは直感なんでしょうね。

 


は~い今日はここまで~

 


「ハウスBM セーバーソーブレード断熱材用ナイフ刃」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。

リンク Link*****************


詳しい資料は「ハウスBM セーバーソーブレード断熱材用ナイフ刃」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のブログ


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


釧路市準倫理法人会のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


スコップの先を曲げるようにしたら作業出来ることが増えた!


『 トンボ工業 日工 ハイパースコップ 「スコッパー」 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和元年11月1日(金曜日)

==============


 迷ったときは、やる!


==============


やった方がいいことはわかっている。

でも、不安…どうしよう?


そういうときは「やる!」と決める。

「やる!」と決めるだけで、

不安がみるみる減っていきます。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2019/11/01 15時ころ

Img_0311 Img_0308

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« ブルーポイントの先がタレて破壊力が落ちて困っていませんか? | トップページ | これまでのLED作業灯とは一線を画す »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ブルーポイントの先がタレて破壊力が落ちて困っていませんか? | トップページ | これまでのLED作業灯とは一線を画す »