最近のトラックバック

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 普通のチェンは吊具に使えないのはご存じでしたか? | トップページ | ねじ込みストリートエルボをお探しではありませんか? »

2019年11月14日 (木)

今年もコレが必要な季節がやってきました

2019/11/14 No.1358


こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


今年もコレが必要な季節がやってきました


コレって何よ?ですね。


写真を見れば一目瞭然なのですが、そう防寒手袋

Img_0446

毎年書いていますが、防寒耐寒手袋といえば黄色の「ダイローブ102」


ダイローブは防寒手袋だけではなく、耐薬品手袋も有名なんですよ~有機溶剤とか、アルカリ薬品とか


防寒手袋ですと最近はラインナップも増え廉価版の#120とかTG150というのが登場しています



そこに風穴を開けたのが、「SHOWA 防寒テムレス」


同じポリウレタン製ですが、色は「青」


同じ色の土俵では勝負しないぞ!と言ったどうかは判りませんが(笑)そのくらいの意志を感じます


私も洗車で使いますが、とても使いやすいです



実際の所ダイローブ102のほうはちょっとゴワゴワするんですよね~


そこを改良したのがダイローブ120なんですけど、黄色は高いというイメージが固定されていて、お客様の反応はいまいちです



なので、数量的にも青い防寒テムレスの方がよく売れていま~す



あと耐久性が必要なときは「革の防寒手袋」もあります


ワイヤーロープ、ボルトナット、鋼材など角のある物、油の付着した物を触るときは革手袋が使いやすいと思います


私も冬、冷た~いボルトナットを数えるときに使ってます



※そうそう冷えた金属を樹脂系の手袋で触ると、するする滑って扱いにくいです


※雪かきには汗をかくのでダイローブでも、防寒テムレスでも手が冷えますよ~


これを解決したらノーベル賞ものだと思うのですが.....(笑)


まとめ*****************


手袋はよく乾かすことが肝心です。いざという時に汗が抜けていなくて冷たかったら、それこそ防寒の意味がありませ~ん。


は~い今日はここまで~


「防寒手袋」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


リンク Link*****************


詳しい資料は「防寒テムレス」をご覧下さい

詳しい資料は「ダイローブ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のブログ


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


釧路市準倫理法人会のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


はいマキタ特有の150mmシリーズに電工さん必須の金工用チップソーが加わりました


『 マキタ 金属切断用DCホワイトメタル チップソー 150mm 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和元年11月13日(水曜日)

==============


 出来事の意図


==============


今、起きている出来事に偶然はありません。

全ての出来事に意味があります。


自分に何かを教えてくれようとしているのか、

何に気づかせようとしているのかを

考えましょう。


すべての出来事には

私たちを成長させようという意図があるのです。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2019/11/13 14時ころ

Img_0453 Img_0451

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« 普通のチェンは吊具に使えないのはご存じでしたか? | トップページ | ねじ込みストリートエルボをお探しではありませんか? »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 普通のチェンは吊具に使えないのはご存じでしたか? | トップページ | ねじ込みストリートエルボをお探しではありませんか? »