最近のトラックバック

カテゴリー

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 今年もコレが必要な季節がやってきました | トップページ | タイヤの溝の深さは把握していますか? »

2019年11月15日 (金)

ねじ込みストリートエルボをお探しではありませんか?

2019/11/15 No.1358


昨日は釧路あすなろクラブの11月例会でした。「シニア共和国を創ろう」というテーマに第二部会、第四部会員が取り組みました


こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


ねじ込みストリートエルボをお探しではありませんか?

Img_0463

今日はあまり聞き慣れないのですが配管部品です


ストリートエルボ!なんかカッコいい呼び名


(ストリートと付けばクールなイメージ)


普通のエルボは両方とも雌ネジが一般的ですが、このストリートエルボは、片方が雌ネジ、もう片方が雄ネジという特殊な形状


このような品物は配管継手と呼ばれ、PTネジ規格に準拠したものです


★基本的な材質は

1)鋳鉄

2)鉄


どっちも鉄じゃないの?


はい鉄です


主成分はもちろん鉄(Fe)ですが、鋳鉄は炭素が多く含まれるもので型に流して成形する材質


料理道具で言えば、鍋(バーミキュラ、ル・クルーゼ)と言えば判りやすいですね


機械的な性質で言うと、複雑な形は作りやすいですが、炭素が多く含まれているので割れやすいのが欠点です



鉄は、知っているとおり製鉄所で高温に熱して、機械で形を創る物。そこから削ったり鍛造したりして目的の品物を創ります


車はほとんどが鉄(合金含む)で出来ています。ねじ、ボルト、工具などなど、世の中には無数に使われているよね



で!今日紹介するのはコレ


「LCオスメスエルボ(ストリートエルボ)」


鉄を鍛造して創った丈夫なストリートエルボ


上記のとおり、鋳物継手(白継手)が一般的で多く流通しているのですが、車や機械の場合振動が大きく多いため、鋳物ですと壊れやすいのです


そのような用途のために鍛造で製作されたのがLCオスメスエルボです


★在庫しているサイズ

1)1/8PT 6A 外径10.5mm

2)1/4PT 8A 外径13.8mm

3)3/8PT 10A 外径17.3mm

4)1/2PT 15A 外径21.7mm

5)3/4PT 20A 外径27.2mm


この五種類


外径寸法を見ると、なんと中途半端な直径なんだろうね


これは外国で作られた規格だからなんです


1インチは25.4mmなので1/8だと3.175mmになるのはボルトの規格の場合で、配管ネジの場合は同じ1/8でも全く違うサイズになっているのが判ると思います


ここで配管の歴史をたどってみたらとんでもないことになっていました


古代ローマ時代から水道管があったそうです


参考資料 今井宏氏の労作『パイプづくりの歴史』(アグネ技術センター)


https://rnavi.ndl.go.jp/mokuji_html/000002794793.html

 


そんなわけで、この配管サイズの歴史の深さがお解りいただけたかと思います


規格戦略は国家の威厳を掛けて、繰り広げられている物で、そうそう簡単には変わりません


とくに米国はインチを頑なにやめません。国際的にはISOに統一されているというのにね



それでもさすがに平成も終わったこの時代インチサイズボルトの使用は大幅に減りましたね~


なんだかうんちくばかりで、品物のことほとんど書いてないや(笑)


まとめ*****************


これも適材適所です。使うところが振動しない、低圧なら、わざわざLCオスメスエルボを使わなくても良いです


ただ、寸法がコンパクトなので、そのあたりで選ばれる可能性がありますね


は~い今日はここまで~


「LCオスメスエルボ」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


リンク Link*****************


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のブログ


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


釧路市準倫理法人会のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


ボルトのネジ山掃除はとても面倒で大変な作業でしたが、これで解決です!


『 Boltex おそうじソケット 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和元年11月14日(木曜日)

==============


 ビジョンで動機づける


==============


人は夢やビジョンで動機づけられます。


本気でそれを実現しようとしている人がいれば、

応援したくなるものです。


あなたのビジョンを本気で語り、

ビジョンに向けて行動しましょう!



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2019/11/14 14時頃

Img_0469 Img_0468

朝の雨から一転、快晴に!気持ちよいね


★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« 今年もコレが必要な季節がやってきました | トップページ | タイヤの溝の深さは把握していますか? »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 今年もコレが必要な季節がやってきました | トップページ | タイヤの溝の深さは把握していますか? »