車のオイルフィルターの交換作業に昔からの定番工具はコレ
2019/11/22 No.1364
こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
車のオイルフィルターの交換作業に昔からの定番工具はコレ
車のオイル交換を個人でする人は少ないですね
その理由は
1)車のジャッキアップが大変
2)交換後、オイル処分が大変
そう、交換する準備も、交換後の後処理も大変です
バイクに乗っていた頃は私も自分で交換したことがありますが、やはり廃オイルの処分に困った記憶があります
さて、フィルターを回す道具には種類があります
1)カップ型(フィルターの形状に合わせた数が必要)
2)リンク型(外周を三分割して、繋ぎ力を入れると掴むタイプ、適用範囲が狭いのが欠点)
3)チェン型(チェンの長さが届く範囲であれば良いので、適用範囲が広い)
最近の乗用車はエンジンルームが狭く、2)3)のフィルターレンチのハンドルを回すスペースがないので、1)のカップ型が主流です
今日紹介するチェンタイプは、トラックや農機、産業機械など、比較的スペースに余裕がある機械向けです

「TOP フィルターチェンレンチ TW型」
むか~しむか~しからある工具です
最近は年に1本売れるかどうかですが、特に大型機械の場合フィルターの直径が大きいので、このチェンタイプが好まれます
★レンチの種類は最大直径に併せて2種類
1)TW-150 最大直径130ミリ ハンドル長150ミリ
2)TW-230 最大直径200ミリ ハンドル長230ミリ
ハンドル長さが呼びサイズになっています
★よいところ
1)チェンで外周を均一に掴むので滑りにくい
2)チェンの位置で範囲内のどんな直径にも対応できます
3)フィルタだけではなく鋼管を回すのにも使えます
★注意するところ
1)レンチ本体の所にはギザギザがありますので、フィルタに食い込みます。装着するときは慎重に
2)食い込む向きがあるので、掛けるときに一瞬考えてね(笑)
どうしても傷つけたくないときはベルト式レンチ(パイプ用)もあります
まとめ*****************
出番が無くなったわけでは無いです。ひっそりと出番を待っています。(^_-)
は~い今日はここまで~
「TOP フィルターチェンレンチ TW型」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
リンク Link*****************
詳しい資料は「TOP フィルターチェンレンチ TW型」をご覧下さい
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
東洋工具 ヤゲン台、定盤 A級ヤゲン台、Vブロック 箱形定盤,ヘール仕上 オリエンタル
『 東洋工具 ヤゲン台、定盤 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和元年11月21日(木曜日)
==============
すべてのことから学ぶ
==============
人はどんなものからも、どんなことからも
学ぶことができます。
失敗からも、成功からも。
他人の体験からも、自分の体験からも。
動物からも、自然からも。
大切なことは、
どんなことからも学ぼうとする意欲です。
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2019/11/21 14時ころ
★この記事を書いた人★

« ブラックライトも付いているLEDワークライトをお探しではありませんか? | トップページ | 軽量天井を開口するときCチャンを切るハサミで困っていませんか? »
« ブラックライトも付いているLEDワークライトをお探しではありませんか? | トップページ | 軽量天井を開口するときCチャンを切るハサミで困っていませんか? »
コメント