品物を傷つけずにたたく必要があるときはどうしますか?
2020/1/25 No.1408
こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
品物を傷つけずにたたく必要があるときはどうしますか?
なんかハンマー絡みの投稿が続いていますが(^_-)
昔から、機械を組み立てたりするときに嵌め合いがキツいばあい、鉄のハンマーでは傷ついたりへこんでしまいます
それを防止する方法としては
1)木材を当てる
2)柔らかい金属の代表である銅の棒を介してたたく
3)銅で出来たハンマーでたたく
木材を使う場合は材料が簡単に入手できて楽ですが、精密機械の時は破片が飛び散って悪影響が出ます
銅の棒って入手しにくいと思います。当社では扱っていますよ。
最後の銅で出来たハンマーの方が簡単に扱えて便利かと

「オーエッチ工業 カッパーハンマー」
オーエッチ工業には銅で出来たハンマーが2種類有ります
1)頭を交換出来るのが「カッパーハンマー」
2)銅の一体品が「銅ハンマー」
先日すごい銅ハンマーを見ました
長年使って銅がめくれて広がり、全長が半分以下に(゚ー゚)
新しくカッパーハンマーを購入されました
★よいところ
1)重さの種類が豊富(0.5p,1p,1.5p,2p,3p,4p,5p,6p,8p,10p,12p,15p 0.45を掛けるとKgになります)在庫は3pまで
2)頭の交換が出来る。めくれが大きくなってきたら簡単に交換出来ます
★注意するところ
1)打撃面が銅なので、釘など硬い尖った物をたたくとへこみ、次に使うときに相手に傷を付ける可能性があります
同じ傷を付けないハンマーとしてはプラスチックハンマーがありますが、重さは一緒でもやはり打撃力の面でプラスチックの変形量が大きいので落ちてしまいます
カタログを見ていたら、銅の他に「アルミハンマー」「軟鉄ハンマー」「真鍮ハンマー」「鉛ハンマー」というのもラインナップされていました
船舶のスクリューは真鍮製だと思うので、そのときは真鍮ハンマーの方が良いですね
まとめ*****************
こうしてほぼ毎日ねじと工具のブログを書いていて思うのは、やっぱり道具は適材適所なんだなぁ~
なので、道具のことを知っているのと知らないのとでは仕事に大きな差がでると思う今日この頃
は~い今日はここまで~
「カッパーハンマー」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
リンク Link*****************
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
UVライトって案外用途があるのですね。知りませんでした。
『 日動工業 充電式UVライト(ブラックライト) 』
激戦のハンディーライト市場、もうちょっと使用時間が長いといいなあ~
『 日動工業 充電式LEDハンディライト 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和2年1月24日(金曜日)
==============
子どもは親を見て育つ
==============
子どもは親の姿を見て育ちます。
子どもは親しか手本がないから、
親がやっている通りにしかできないのです。
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2020/1/24 16時ころ
★この記事を書いた人★

« SDSシャンク打込棒の長いものをお探しではありませんか? | トップページ | 釧路でミクロチェック(染色浸透探傷剤)お探しではありませんか? »
« SDSシャンク打込棒の長いものをお探しではありませんか? | トップページ | 釧路でミクロチェック(染色浸透探傷剤)お探しではありませんか? »
コメント