皿木ネジを金属板にキレイに沈める錐をお探しではありませんか
2020/2/17 No.1424
こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
皿木ネジを金属板にキレイに沈める錐をお探しではありませんか
通称「皿錐」
木材下地の上に金属板を貼るときに皿木ネジを使うとすると
ただ穴を開けるだけでは皿頭が出っ張ります
よくやるのは皿木ネジの頭の外径と同じストレートドリルで穴をさらうこと
実はコレ合っていないのです皿木ネジの角度と
皿木ネジ頭の下の角度は90度(直角)なんです
しかしストレートドリルの先端の角度は118度
なので、角度が緩いので、キレイに沈めようとすると皿取の外径が大きくなり、すき間が出来るわけで見た目が悪くなってしまいます
そんなときにはコレ
「スターエム 鉄工用皿取錐」
★規格
1)ドリル径3mmX皿取径9mm
2)ドリル径3.5mmX皿取径10mm
3)ドリル径4mmX皿取径10.5mm
基本的に皿木ネジの規格に合わせています
なので、コレに合う皿木ネジの太さはというと
1)3.8、4.1
2)4.5、4.8
3)4.8、5.1
(頭の大きさで合わせています)
となります
こう書いておきながら、実は皿木ネジは在庫していません m(^^;;
当店では皿タッピングビスで代用してもらっていますので、その場合の太さは
1)4.0
2)4.5、5.0
3)5.0
となります
皿木ネジではなく皿ビス(ISO)を使う場合、タップの下穴直径を考慮しないとなりませんので
1)M4に使えない(下穴が小さい)
2)M4
3)M5に使えない(下穴が小さい)
タップの下穴直径を守った場合なのですが、多少穴が小さくてもいってまえ~という人は自己責任で
ということでツラツラと書きましたが、ねじはキチンと規格を把握して、度のように加工したら最適かしっかり調べましょう~
そうしないとネジやドリルやタップを折ってしまい、後悔することになりますよ~
まとめ*****************
最後は脅してしまいましたが(笑)やはり知っているのと知らないのとでは天と地の差ということです
は~い今日はここまで~
「スターエム 鉄工用皿取錐」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
リンク Link*****************
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
ダクトの設置が設計通りかのチェックに必須です
『 KDS デジタル風速計133T AM-133T 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和2年2月15日(土曜日)
==============
どうしたらできるか
==============
あきらめることは誰にだって
いつだってできる。
大切なことは
どうしたらできるかを考えること。
それが問われている。
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2020/2/15 14時ころ
★この記事を書いた人★
« マイナス60度対応のウオッシャー液をお探しではありませんか? | トップページ | 錆落としなどのブラシがけってしんどいですよね »
« マイナス60度対応のウオッシャー液をお探しではありませんか? | トップページ | 錆落としなどのブラシがけってしんどいですよね »
コメント