抜けにくい釘をお探しではありませんか?
2020/6/22 No.1515
こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【抜けにくい釘をお探しではありませんか?】

なんでもインパクトドライバーを使うこの時代に釘?と思うかもしれません
釘の良いところは、施工時間が短いこと
どれだけパワーのあるインパクトドライバーでも、ネジは回転しながら打ち込まれます
どうしても打ち込む早さはネジのピッチで決まってしまいます
木工用はピッチが荒いので早いのですが、それでも着座するまである程度の時間は必要
それに比べて釘は長さにも寄りますが、数回たたけば打ち込めますので圧倒的に早いですね
普通の釘は表面がつるつるです
保持力は木との摩擦によって決まります
しかも木は長く経つと縮んでしまい釘を保持できなくなり抜けやすくなります
そんなときにはこの釘が良いですよ
「光沢スクリング釘」
表面をギザギザにして、返りを設けて、抜けにくくした物
この釘は建築現場では使われることは希です
今の建築現場ではエアー釘打機を使うのと、建築基準に合った専用の釘を使うから、このようなバラ釘は使われなくなりました
何処に使うのか?それはパレットです
パレットとは品物の運搬に使う木製の運搬台です
フォークリフトで動かしやすいように上面下面の間に隙間があり、そこにリフトの爪を差し込んで運搬移動させるのに便利になっています
一からパレットを組み立てることは無いと思いますが、使用回数が多くなるとどうしても割れてきます
その補修にこの「光沢スクリング釘」が使われています
やはり、丸釘より圧倒的に抜けにくいことがパレットに最適なんです
パレットは重たい荷物を載せているので木材には常に重量がかかります、そうすると木材はたわんで抜ける方向に力がかかり続けます
それに耐えるにはスクリング状の抜け止めが必要と言うことです
在庫は#12x50、#11x65、#10x75、#9x90、#8x100、#7x125の6種類
#は番手(ワイヤーゲージ s.w.g)といわれる物で #12=2.6MM、#10=3.2MM、#8=4.0MMです
針金も同じ規格です
s.w.gは British Imperial Standard Wire Gageの略称です
なのでイギリスの規格なんですね。
大英帝国時代に決まったのかな?m(^^;;
いまから137年前の1883年に制定されたそうです(wikiペディアより)
いまでもそれがスタンダートなんですから凄いことです
まとめ*****************
釘も針金もこの規格によって作られています。
コレが無ければ、同じ番手でも違った太さになってしまい、建物などの安全が保証できなくなります
やっぱり規格って大事だね。
は~い今日はここまで~
「光沢スクリング釘」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
リンク Link*****************
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
公園学校などのグリーンのフェンス、錆びてきたらなんとなく侘しいよね。取り替えるのはすごく手間がかかります。ならサビキラーで錆を防ぎながら綺麗に補修できますよ~
『 BAN-ZI サビキラーカラー補修色 フェンス復活 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和2年6月20日(土曜日)
==============
成長の敵
==============
自分の成長を阻害する
最大の敵は自分。
自分以外の敵に意識を奪われ、
自分の内にある敵を
見失ってはいないだろうか?
まずは自分の弱さと向き合い、
克服に向けて取り組もう!
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2020/6/20 10時ころ
★この記事を書いた人★

« 草刈りのナイロンコードは一晩水に浸けておいてください | トップページ | 合板の貼り付けに良いスプレーボンドをお探しではありませんか? »
« 草刈りのナイロンコードは一晩水に浸けておいてください | トップページ | 合板の貼り付けに良いスプレーボンドをお探しではありませんか? »
コメント